»
娟
「娟〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
娟の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「根岸お行の松 因果塚の由来」より 著者:三遊亭円朝
》親方と共に仕事にまいり、お若さんが居なされたを垣間見《かきまみ》たんで、その嬋
娟《あでやか》な姿に見とれ茫然《ぼんやり》いたして親方に小言をいわれていた。お顔....
「幻談」より 著者:幸田露伴
みち》の茅《かや》や棘《いばら》を分けて、むぐり込むのです。歴尋《れきじん》す嬋
娟《せんえん》の節、翦破《せんぱ》す蒼莨根《そうろうこん》、とありまするから、一....
「明暗」より 著者:夏目漱石
時頃であった。彼はいつもの通り玄関を抜けて茶の間から勝手へ出ようとした。すると嬋
娟《あでやか》に盛粧《せいそう》したお延が澄ましてそこに坐っていた。津田ははっと....
「高島異誌」より 著者:国枝史郎
の間を潜りながら近付いて来る人影がある。見れば美しい手弱女で、髪豊に頸足白く、嬋
娟たる姿、※たける容貌、分けても大きく清らかの眼は、無限の愁いを含んでいて見る人....
「阿宝」より 著者:田中貢太郎
阿宝だよ」 急いで往って見ると果して阿宝であった。孫はそれをじっと見た。それは
娟麗ならぶものなき女であった。みるみる人が多くなってきた。女は起って急いで往って....
「竇氏」より 著者:田中貢太郎
い女なんかに、手を出すものですか、金は唸るほどあるし、女が欲しけりゃ、いくらでも
娟好な女が手に入るじゃありませんか、こんなことになったのも、あんな土百姓にでも、....
「十二支考」より 著者:南方熊楠
だ財宝は無量で壇の浦に沈んだ多くの佳嬪らが竜王に寵せられて竜種改良と来るから、嬋
娟《せんけん》たる竜女が人を魅殺した話多きも尤もだ、竜宮に財多しというが転じて海....
「悟浄出世」より 著者:中島敦
いて、※婆《けつば》は悟浄に説き聞かせた。ものうい憊《つか》れの翳《かげ》を、嬋
娟《せんけん》たる容姿のどこかに見せながら。 「この道ですよ。この道ですよ。聖賢....
「十二支考」より 著者:南方熊楠
これを扇《あお》ぎ、炬火《きょか》晶燈見る人の眼を眩《くら》ませ、花火を掲げ、嬋
娟《せんけん》たる妓女インドにありたけの音曲を尽し、舞踊、楽歌、放飲、豪食、十二....
「十二支考」より 著者:南方熊楠
われたるを知るに足る。南インドでは難産や経行中死んだ女はチュデル鬼となり、前は嬋
娟《せんけん》たる美女と見ゆれど、後は凄愴《せいそう》たる骸骨で両肩なし、たまた....
「敵討札所の霊験」より 著者:三遊亭円朝
五で血気でございますから、余念もなく暫く見送って居りましたが、 又「どうも実に嬋
娟窈窕たる美人だな、どうも盛んなる所美人ありと云うが、実にないな、彼のくらいな婦....
「人造人間戦車の機密」より 著者:海野十三
間隊が戦車となるのか。お前の話を黙って聞いていると、まるで狐狸の類いが一変して嬋
娟たる美女に化けるのと同じように聞える。まさかお前は、金博士から妖術を教わってき....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
梅」
「馬屋梅」
「孤影梅」
「玉堂梅」
「飛雲梅」
「金籠梅」
「珠簾梅」
「
娟女梅《けんじょばい》」
「東明梅」
「西暗梅」
一木を得るに従って一名を選み....
「十二支考」より 著者:南方熊楠
屋旅館に、岩田梅とて芳紀二十三歳の丸ぼちゃクルクル猫目《ねこめ》の仲居頭あり。嬋
娟《せんけん》たる花の顔《かん》ばせ、耳の穴をくじりて一笑すれば天井から鼠が落ち....
「環礁」より 著者:中島敦
見する翠《みどり》の山々などは、確かに東洋の絵だ。一汀煙雨杏花寒とか、暮雲巻雨山
娟娟とか、そんな讃がついていても一向に不自然に思われない・純然たる水墨的な風景で....