婦女子[語句情報] » 婦女子

「婦女子〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

婦女子の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
義血侠血」より 著者:泉鏡花
さなきだに、何者なるか、怪しき別品と目を着けたりしに、今この散財《きれはなれ》の婦女子《おんな》に似気なきより、いよいよ底気味悪く訝《いぶか》れり。 世話人は....
白蟻」より 著者:小栗虫太郎
弾左衛門珍政《へきだんざえもんちんせい》のために攻め滅ぼされ、そのとき家中の老若婦女子をはじめに、町家の者どもまで加えた千人にもおよぶ人数が、この緩斜に引きださ....
軍用鮫」より 著者:海野十三
た。なにげなくとりあげてみると、たいへん物珍らしい外国雑誌であった。表面には中国婦女子の顔が大きく油絵風に描いてあって、たぶんそれは誌名なのであろうが、“SIN....
振動魔」より 著者:海野十三
のこと職業意識をもって説教をし、燃えるような野心をもって上役の後釜を覘み、妙齢の婦女子の懺悔を聴き病気見舞と称する慰撫をこころみて、心中ひそかに怪しげなる情念に....
空襲葬送曲」より 著者:海野十三
した。一味の者は、細心の注意をもって、機会を見ては、巧みに、煽動した。居合わせた婦女子は、駭きのあまりに、失心する者が多かった。正義人道を口にするものが、四五人....
三狂人」より 著者:大阪圭吉
だ」 「まったく」と予審判事が青い顔をして割り込んだ。「……そんな奴等が、万一、婦女子の多い市内へでも逃げ込んだら……どうなる?」 「恐ろしいことだ」と検事は声....
続獄中記」より 著者:大杉栄
って、素足に草鞋をはいて、腰縄をつけられて引っぱられて行くさまは、たしかに道行く婦女子等をして顔そむけしめ唾はかしむるに足るものであろう。しかし向うの思わくなぞ....
二、〇〇〇年戦争」より 著者:海野十三
だった。アカグマ国がこの地を平定してから後、夥しい殺戮がつづいたが、その後には、婦女子と、そして男子は老人か、さもなければ、以前からアカグマ国に通じていた者だけ....
神鷺之巻」より 著者:泉鏡花
……あの輩の教化は、士分にまで及ぶであろうか。」「泣きみ、笑いみ……ははッ、ただ婦女子のもてあそびものにござりまする。」「さようか――その儀ならば、」……仔細な....
沼夫人」より 著者:泉鏡花
な顔が、蚊帳の中で朧に動いて、 「あの御骨だって、水に縁があるんですもの。」 「婦女子の言です。」 と医師は横を向く。小松原は、片手を敷布の上、隣室へ摺寄る身....
妖怪学」より 著者:井上円了
ックリ様はなにびとこれを行うも、必ずその効験あるにあらずして、信仰強きものまたは婦女子のごときものありてこれに加わるときはその回転を見、知識に富み信仰力薄きもの....
迷信解」より 著者:井上円了
ところより推すに、源平時代より以前にありしに相違ない。その当時は高位貴顕のそばに婦女子の侍しいて、雑説、奇談をその君に申し上げ、方位、方角などを女子とともに忌み....
妖怪玄談」より 著者:井上円了
うも、知識、学問のあるものにはその験なく、無知、不学のものにはその験あり。別して婦女子のごとき信仰心の厚きものに効験著しきは、鬼神のなすところにあらずして、他に....
欧米各国 政教日記」より 著者:井上円了
軍中布教会、神典出版会等あり、防護、慈善、救助に関したるものには、労役者保護会、婦女子保護会、寡婦、小児、老人、水夫、免役者(兵役・懲役とも)、外国人、破船者、....
南半球五万哩」より 著者:井上円了
に着船し、九時上陸す。その島形は帽子の海上に浮かぶがごとし。全島一巌石より成る。婦女子出で来たりて、牛乳または果酒を売る。その頭髪は長幼をわかたず、みな黄白色な....