嫉み[語句情報] »
嫉み
「嫉み〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
嫉みの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「梓川の上流」より 著者:小島烏水
それで――人間は十人並以上に、一寸でも頭を出すと、とかく口の端にかかる、あるいは
嫉みの槌《つち》で、出かけた杭が敲《たた》きのめされるが、この辺の山は海抜いずれ....
「富士」より 著者:岡本かの子
》ったが、男のこころまでかくも牽くということを聴くと、うらやましさが嵩じてなった
嫉みは、更に毒を加えて燃えさせられ、激しい怒りとなった。女は「お伯母さまが、なに....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
は考え付こうじゃありませんか。まして角太郎は旦那の隠し子ですもの、腹の底には女の
嫉みもきっとまじっていましょう。そんなことをいろいろ考えると、おかみさんが自分で....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
わたしの叔父は江戸の末期に生まれたので、その時代に最も多く行なわれた化け物屋敷の不入の間や、
嫉み深い女の生霊や、執念深い男の死霊や、そうしたたぐいの陰惨な幽怪な伝説をたくさ....
「谷より峰へ峰より谷へ」より 著者:小島烏水
びりついて、皺だらけの顔に化粧をした白粉が、剥げてむらになったようで、焼岳という
嫉みぶかい女性の、待女が繊細い手を出して、河原に立ちながら、旅客を冥府の谷底に招....
「伯爵の釵」より 著者:泉鏡花
て、 「いや、辺境のものは気が狭い。貴方が余り目覚しい人気ゆえに、恥入るか、もの
嫉みをして、前芸をちょっと遣った。……さて時に承わるが太夫、貴女はそれだけの御身....
「縷紅新草」より 著者:泉鏡花
だけなら、何でもなかったと言うんです。どの道、うつくしいのと、仕事の上手なのに、
嫉み猜みから起った事です。何につけ、かにつけ、ゆがみ曲りに難癖をつけないではおき....
「夜長姫と耳男」より 著者:坂口安吾
はモウロクして途方もないことを口走ってしまったものだと云いふらしたのは、あながち
嫉みのせいだけではなかったのである。 夜長の長者の使者アナマロも兄弟子たちの言....
「青鬼の褌を洗う女」より 著者:坂口安吾
ば巧技忽ち一世を風靡して時代の寵児となるのだけれども、それが分りすぎるから同僚の
嫉みに妨げられて実現できないのだという。ギターをきかせるから遊びにこいとしつこく....
「塩原多助一代記」より 著者:三遊亭円朝
それに出入のものや店のものまで皆な誉めて居るよ、私や旦那様が誉めると他の奉公人は
嫉みが有って悪く云うものだが、お前|計りは誰も悪く云わないのは全く不断の心掛けが....
「勧善懲悪」より 著者:織田作之助
ない。 そんな風に、お前の行状は世間の眼にあまるくらいだったから、成金根性への
嫉みも手伝って、やがて「川那子メジシンの裏面を曝露する」などという記事が、新聞に....
「宝永噴火」より 著者:岡本かの子
、而かもそれ故にこそ魅力があり、いく度繰り返しても疲れを知らない恩愛痴情、恨み、
嫉み、というような普通の人情の触手は生れつき退化し、それによって人と縺れ合うこと....
「呼ばれし乙女」より 著者:岡本かの子
。慶四郎には独創に逸る若い芸術家にままある剛腹の振舞いが多くなった。それと一つは
嫉みもあって、同業の激しい排斥が起った。師自身も我慢仕切れず、内心愛惜の情に堪え....
「ファウスト」より 著者:ゲーテヨハン・ヴォルフガング・フォン
深くなって、
陰気な場所を、厭な死骸の、胸の悪い家を容易に出ない。
とうとう互に
嫉み合う元素が、
情なくもそいつを逐い出してしまうのだ。
そこで朝から晩まで己は....
「仏教人生読本」より 著者:岡本かの子
、気に入らぬものをことごとく排斥せんとする感情の入り交ったものです。他人の功績を
嫉み、自分がそれに及ばぬのを口惜しがり、人々に愛されぬのを不満に思い、常に自分が....