»
嫩
「嫩〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
嫩の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「梓川の上流」より 著者:小島烏水
玉を宿している、暗鬱な森の重々しい空気は、白樺の性根の失せて脆《もろ》い枝や、柔
嫩《じゅうなん》な手で人の脛《すね》を撫でる、湿った薇《わらび》や、苔や、古い落....
「食魔」より 著者:岡本かの子
者は何か人目につくものがあった。薄皮仕立で桜色の皮膚は下膨れの顔から胸鼈へかけて
嫩葉のような匂いと潤いを持っていた。それが拓本老職人の古風な着物や袴を仕立て直し....
「前哨」より 著者:黒島伝治
屋の内部の見なれぬ不潔さにヘキエキした。が、すぐ、それをかくして、「この中隊が、
嫩江を一番がけに渡ったんでしたかな?」とじろ/\と部屋と兵士とを見まわした。 「....
「菊模様皿山奇談」より 著者:三遊亭円朝
い/\/\能くした、大かくなるもんだアな、此間まで頭ア蝶々見たように結って、柾の
嫩っこい葉でピイ/\を拵えて吹いてたのが、此様な大くなって、綺麗な情夫を連れて突....
「家」より 著者:島崎藤村
直樹は答えなかった。そして、深い溜息を吐いた。常識と同情とに富んだこの青年の柔
嫩な眼は自然と涙を湛えた。 「君はどう思うか知らんが」と三吉は言淀んで、「どうい....
「家」より 著者:島崎藤村
る娘達の無心な動作を眺めた。そして、お雪や正太の細君なぞに比べると、もっとずっと
嫩い芽が、最早彼の周囲に頭を持ち上げて来たことを、めずらしく思った。 蘇生るよ....
「白峰山脈縦断記」より 著者:小島烏水
っている。根曲り竹も、楊の根も、樅の肌も、はた長くしな垂れるサルオガセも、その柔
嫩の手に、一旦は、撫でられぬものはない。華麗と歓楽とを夢みるように、この雪白く、....
「雁坂越」より 著者:幸田露伴
見え渡る扮装をして、小籃を片手に、節こそ鄙びてはおれど清らかな高い徹る声で、桑の
嫩葉を摘みながら歌を唄っていて、今しも一人が、 わたしぁ桑摘む主ぁ※まんせ、春蚕....
「巷談師」より 著者:坂口安吾
あるわけではない。文藝春秋新社は意外にも紳士淑女のたむろするところで、礼節の念は
嫩より香しく、かりそめにも筆者に激動を与えるような饒舌をもらさない。しかし私は抜....
「土竜」より 著者:佐左木俊郎
た。そして、彼方此方に散在する雑木の森は、夕靄の中に黝んでいた。萌黄おどしの樅の
嫩葉が殊に目立った。緑のスロープも、高地になるに随って明るく、陰影が一刷毛に撫で....
「岩魚」より 著者:佐藤垢石
いたが、後閑駅から西方八里奥にある法師温泉をめぐる山々や谷々は銀鼠色のやわらかい
嫩葉が、ほんの少しばかり芽皮を破った雑木林に蔽われていた。 樹々の梢が芽吹く季....
「鯰」より 著者:佐藤垢石
本の鯰は、鼻下に二本髭を蓄えているだけであるけれど、北満洲の齋々哈爾の北を流れる
嫩江には、三本髭の鯰がいる。一本は顎の下に長く生えているのである。三本ひげを蓄え....
「明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
は幻灯などというものが今日の活動写真のように持て囃されたのである。その一番目は「
嫩軍記」で、団十郎の熊谷、菊五郎の敦盛と弥陀六、福助の相模という役割であった。 ....
「叔父と甥と」より 著者:岡本綺堂
大正九年十月九日、甥の石丸英一逝く。この夜はあたかも
嫩会の若き人々わが家にあつまりて劇談会を催す例会の夕なりしかば、通知するまでもな....
「黒部川奥の山旅」より 著者:木暮理太郎
ち劒沢の源頭である。 この広い盆状の高原は、しっとりと水を含んだこまかい砂地に
嫩草が褥を敷いたように生い茂って、如何にも踏み心地が好い。夥しい珍車の白い花がそ....