嬉し泣き[語句情報] »
嬉し泣き
「嬉し泣き〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
嬉し泣きの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「俊寛」より 著者:芥川竜之介
顔を御覧になりました。が、もうわたしはその時には、御主人の膝を抱《だ》いたまま、
嬉し泣きに泣いていたのです。
「よく来たな。有王! おれはもう今生《こんじょう》....
「駈込み訴え」より 著者:太宰治
に濡れた接吻を交し、一徹者のペテロなど、ヨハネを抱きかかえたまま、わあわあ大声で
嬉し泣きに泣き崩れていました。その有様を見ているうちに、さすがに私も、この弟子た....
「籠釣瓶」より 著者:岡本綺堂
わざわざ御苦労さまでございました」 この返事を聴いた栄之丞もほっとした。お光は
嬉し泣きにまた泣いた。 「御主人のお慈悲を仇《あだ》やおろそかに思ってはならない....
「クチマネ」より 著者:海若藍平
んも支那人も身動き出来ぬ位になりました。その中に、 「アッ、お兄様」 と言って
嬉し泣きに泣きながら春夫さんに縋《すが》り付いた女の児がありました。 「アッ、美....
「深夜の市長」より 著者:海野十三
は鍵を高くさし上げると、感極まって互いにひしと抱き合い、共に相手の胸に顔を埋めて
嬉し泣きに泣いた。 これさえあれば、こっちのものである。さあ出かけようという速....
「三人の双生児」より 著者:海野十三
といって、その静枝嬢はバタバタと畳の上を飛んでくるなり、妾の胸にとりすがって、
嬉し泣きにさめざめと泣くのであった。それはまるで新派劇の舞台にみるのとソックリ同....
「自叙伝」より 著者:大杉栄
、あんなに喜んで行く。」 母は一人で玄関のそとまで僕を送りだして、自分もやはり
嬉し泣きに泣いていた。 町はずれまではまだよかった。が、町を出るともう橇は一歩....
「渾沌未分」より 著者:岡本かの子
かりの薫の声が遠い昔から自分に授っていた決定的な男性の声のような頼母しさを感じて
嬉し泣きに泣けて来た。 「許す?」 「許すも許さないもありゃあしない」 「薫さん....
「古事記物語」より 著者:鈴木三重吉
」 「まあ、あなたは死なないでいてくださいましたか」と言って、みんなでおんおんと
嬉し泣きに泣きだしました。それは高日子根神の顔や姿が天若日子にそっくりだったので....
「極楽」より 著者:菊池寛
の坐って居る蓮の台へと導かれた。おかんは、絶えて久しい夫の姿を見ると、わっ! と
嬉し泣きに泣きながら縋り付いた。が、不思議に、宗兵衛は余り嬉しそうな顔をしなかっ....
「浮かぶ飛行島」より 著者:海野十三
―― 諸君! 嬉しいことには、事実は全くの反対であったのだ。杉田二等水兵は、
嬉し泣きしているのであった。その死体は、見も知らぬ中国人であったのだ。 「川上機....
「桜の園」より 著者:神西清
お待ち申した甲斐あって。これでもう、死んでも思い残すことはありませんわい。……(
嬉し泣きに泣く) ラネーフスカヤ夫人、ガーエフ、ピーシチク登場。ピーシチクは薄い....
「フランケンシュタイン」より 著者:シェリーメアリー・ウォルストンクラフト
陸地と見わけがつくにすぎないのだ。ギリシア人は、アジアの山から地中海を見たときに
嬉し泣きをし、自分たちの労苦の限界を知ってむちゅうで歓呼した。私は泣かなかったが....
「鼠」より 著者:岡本綺堂
って帰ったのを見た時に、近江屋の家は引っくり返るような騒ぎであった。女房も番頭も
嬉し泣きに泣いた。近江屋からは町役人にも届け出て、お元は再びこの家の娘となった。....
「犬と人形」より 著者:海若藍平
巡査さんに捕まってしまいました。 帰って来たポチを見ると、太郎さんは抱きついて
嬉し泣きをしました。 「えらい、えらい。よく泥棒を追っ払った」 「さあ御ほうびに....