子代[語句情報] » 子代

「子代〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

子代の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
旧主人」より 著者:島崎藤村
南瓜《とうなす》は黄に煮え砕けてべとべとになりましたが、奥様の好物、早速の御茶菓子代り、小皿に盛りまして、蕗味噌《ふきみそ》と一緒に御部屋へ持って参りました。奥....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
。その時、吉左衛門は式台の片すみのところに、その板敷きの上にかしこまっていて、父子代々奉仕して来た旧い主人公のつつがない顔を見ることができた。 「旦那様。吉左衛....
中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
あろうと、燭をとって室内を見廻ったが、別に何事もなかった。家の隅の暗いところに障子代りの衣が垂れているので、その隙間から窺うと、そこには大きい鳥のような物が人の....
谷より峰へ峰より谷へ」より 著者:小島烏水
美しい蝋石色をしている。 崖が蹙まったところは、嘉門次と人夫とで、仆れた木を梯子代りに崖にさしかけ、うるさい小枝を鉈で切っ払って、その瘤を足溜まりに、一人ずつ....
踊る地平線」より 著者:谷譲次
る前にどこかの椅子で買った人はその切符を見せているし、はじめて掛けた人はそこで椅子代を払っている。もっとも無料で長腰掛もあるが、たいがいふさがっていてなかなかか....
死者の書」より 著者:折口信夫
に。――なぜか、おれの心は寂しい。空虚な感じが、しくしくと胸を刺すようだ。 ――子代も、名代もない、おれにせられてしまったのだ。そうだ。其に違いない。この物足ら....
百姓弥之助の話」より 著者:中里介山
ガリかじりながら同学の書生達と盛んに談じ込んだものであるが、席が終ってさあお茶菓子代の支払と云う段になって、書附を見ると亀先生の噛《かじ》った沢庵が大物三本、餅....
フランダースの犬」より 著者:菊池寛
ばっていて、見るからに異常な筋肉の発達を示しています。全くフランダースの犬は、親子代々、一生、はげしいむごたらしい労働にこきつかわれ、力つきて、ついには路上に血....
ジャン・クリストフ」より 著者:豊島与志雄
前に老人が居を定めたそのライン河畔の小さな町では、かなり尊敬されていた。彼らは父子代々の音楽家で、その地方、ケルンとマンハイム間では、音楽家仲間に名が知れわたっ....
安吾巷談」より 著者:坂口安吾
から、 「要するに、君、ぼくは熱海の火事で、菓子の食い逃げしたようなものさ。茶菓子代ぐらい払ってやろうと思ったが、旅館の者どもは逆上して、客のことなぞは忘却して....
夢は呼び交す」より 著者:蒲原有明
かりはどんな障りがあっても朽ちさせまいとする念願がある。それがやがて執心である。子代もなく名代もないその執心は、いわば反逆者の魂となって悶え苦しむ。その執念を晴....
安吾人生案内」より 著者:坂口安吾
症をねらってか、或る日、“明日県道修理の義務人夫に出ろ、出られなければ皆にお茶菓子代を買え”と言って来たのです。この様なことは私がこの土地に来るまでは毎月一回位....
酒渇記」より 著者:佐藤垢石
書いてある。それによると、大阪河内屋代百八文、難屋代七十二文、近江屋代七十文、銚子代六十文とあるのを見ると、当時は酒に比べて醤油の方が割合に高価で、醤油の上物と....
宝永噴火」より 著者:岡本かの子
しなければならなかった。たまに思い出したように郡代から下げ渡される救助米とか麦種子代とかは雀の涙ほどで何の足しにもならなかった。第一に、草地一面に焼灰が混ってし....
芝、麻布」より 著者:小山内薫
」というのが献立にあるので、みんなが驚いた。それは、鹿か何かの髄のついた骨で、楊子代りに、おもちゃのような塔婆がついているものだった。 竜土会では、酒がはずん....