子分[語句情報] »
子分
「子分〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
子分の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「籠釣瓶」より 著者:岡本綺堂
々の賭場へ大手を振って入り込んだ。父が三回忌の法事を檀那寺で立派に営んだ時には、
子分らしい者が大勢《おおぜい》手伝いに来ていて、田舎かたぎの親類たちを驚かした。....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
から手許に置いて、飴ン棒までねぶらせて、妙と同一内で育てたのは、汝ばかりだ。その
子分が、道学者に冷かされるような事を、なぜするよ。 (世間に在るやつでごわります....
「地中魔」より 著者:海野十三
た。 右の手首! 「親分じゃねえかな」 地下室で不安な顔を集めていた岩の
子分は、サッと顔をあげた。入口の上につけた赤い電灯が、気味わるく点滅している――....
「第二菎蒻本」より 著者:泉鏡花
にかけると狂人のような嫉妬やきだし、相場師と云うのが博徒でね、命知らずの破落戸の
子分は多し、知れると面倒だから、次の宿まで、おいでなさいって因果を含めて、……そ....
「照葉狂言」より 著者:泉鏡花
贔屓を大事にするは当前でござんせんか。しのぶも、小稲も、小幾も、重子も、みんな弟
子分だから控えさして、姉さんのをと思ったけれど、私の方が少いからお対手に似合うと....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
字のごとく、岡っ引の手先となって働くに過ぎない。従って岡っ引と手先とは、自然親分
子分の関係をなして、手先は岡っ引の台所の飯を食っているのであった。勿論、手先の中....
「悪因縁の怨」より 著者:江見水蔭
を乗切る時、莨の火を見られて、船が通ると感附かれて、木更津沖で追詰められて、到頭
子分達は召捕りになりましたが、松五郎ばかりは五十貫もある異国の大|錨を身に巻附け....
「瘤」より 著者:犬田卯
銭まではとてとは思われるが、「食えないから、いよいよ、村長にでもならなけりゃ」と
子分の村議の前で放言したのがきっかけで、中地村長の香料を浮かすために、二年間村長....
「沼畔小話集」より 著者:犬田卯
そうだとかいわれもしたが、それもおそらくうわさにしか過ぎなかった。 「岩田のKの
子分になったそうだ」ともうわさされた。そしてこれは信用するに足るものだと観察する....
「橋の上」より 著者:犬田卯
それが不可能だったのだ。さぶちゃんは握り太の茨のステッキを持っていた。彼の一味の
子分達が、またそれぞれの獲物をもって、圭太を取りかこんでしまっていたのだ。 「早....
「子供役者の死」より 著者:岡本綺堂
このお初は鰍沢の吉五郎という博奕打ちの妾でした。吉五郎はここら切っての大親分で、
子分の二百人も持っているという男で、それはそれは大した威勢だったそうです。お初は....
「勘平の死」より 著者:岡本綺堂
半七 (菊五郎) その妹 おくめ (竹三郎) 常磐津 文字清 (鬼丸) 半七の
子分亀吉 (伊三郎) 同じく 幸次郎 (鯉三郎) ほかに女中。和泉屋の若い者。小....
「三枚続」より 著者:泉鏡花
しく申させられそうで、私も、うんざり。 様子を聞くと、伝がこの事を意趣にして、
子分子方の奴等がしょっちゅう附け廻すんだそうですから、私あ堪らなくなって、舟賃を....
「穂高岳槍ヶ岳縦走記」より 著者:鵜殿正雄
い、彼は穂高に対し、僅かにこれと抗すべき一、二峰派しているも、大天井や鷲羽に向う
子分は、貧乏神以下、先ず概勢はこんなもの。 この絶大観に接した刹那、自分は覚え....
「茂吉の一面」より 著者:宇野浩二
いおこし、戦勝をひたすら祈っていたから、この葉書の文句の中にあるように、自分の弟
子分の歌人であり、少壮の軍医たちの「勇健」と「奮戦」を、賞讃したのである。しかし....