子持山[語句情報] » 子持山

「子持山〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

子持山の前後の文節・文章を表示しています。該当する6件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
霧陰伊香保湯煙」より 著者:三遊亭円朝
牛馬ばかりで、島流しに遇ったようだと云ったが、これは左様でげしょう、併し男子山と子持山の間から足尾庚申山が見える、男子子持の両山の景色などは好いねえ……あゝ子持....
万葉秀歌」より 著者:斎藤茂吉
「児持山」は伊香保温泉からも見える山で、渋川町の北方に聳えている。一首は、あの子持山の春の楓の若葉が、秋になって黄葉するまでも、お前と一しょに寝ようと思うが、....
塩原多助一代記」より 著者:三遊亭円朝
来ると、雪がチラリ/\降り出しました。南の方には赤城山が一面に見え、後は男子山、子持山、北にあたって草津から四万の筆山、吾妻山から一面に榛名山へ続いて見える山又....
わが童心」より 著者:佐藤垢石
て温厚な二つの山の風影であろうか。厳冬が訪れても、かつて険相に墮したことがない。子持山と、小野子山の東西相|倚る樽の奥遠く、頭の白い二つの山が顔を出している。右....
利根の尺鮎」より 著者:佐藤垢石
村から遙かに望める季節になれば、もう秋も終わりに近い。 尖った山は、武尊岳だ。子持山と、小野子山を繋ぐ樽の上に、丸い白い頭をだして下界を覗いているのは、谷川岳....
楢の若葉」より 著者:佐藤垢石
しながら答えた。 赤城山の裾は西へ、榛名山の裾は東へ、そのせばまった峡の間に、子持山と小野子山が聳えている。子持山と小野子を結ぶたるみを貫いて高い空に二つの白....