子方[語句情報] »
子方
「子方〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
子方の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「義血侠血」より 著者:泉鏡花
《いびき》を立てつ。 「おや! いい気なものだよ。だれだい、新じゃないか」 囃
子方《はやしかた》に新という者あり。宵より出《い》でていまだ小屋に還《かえ》らざ....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
なものを用いていた。役者は店の者や近所の者で、チョボ語りの太夫も下座《げざ》の囃
子方《はやしかた》もみな素人の道楽者を狩り集めて来たのであった。 今度の狂言は....
「厳島合戦」より 著者:菊池寛
だ。晴賢が、義隆を殺した以後二三年間は無事に交際していたのだが、元就が攻略した尼
子方の備後国江田の旗返城を陶が毛利に預けないで、江良丹後守に預けた。これ等が元就....
「梅津只円翁伝」より 著者:杉山萠円
二郎、筆者(以上|仕手方) 安川敬一郎、古賀幸吉、今石作次郎、金内吉平(以上|囃
子方) 小嶺武雄、宮野儀助(以上狂言方) その他故人となった人々では(順序不同....
「木の子説法」より 著者:泉鏡花
は諸手に掛けて、すとんと、笠を下に、逆に立てた。二つ、三つ、四つ。―― 多くは
子方だったらしい。恐れて、魅せられたのであろう。 長上下は、脇座にとぼんとして....
「雪たたき」より 著者:幸田露伴
、智識も手腕も有り、従って勢力も有り、又多少の武力――と云ってはおかしいが、子分
子方、下人|僮僕の手兵ようの者も有って、勢力を実現し得るのであった。それで其等の....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
ま》しそうな面《かお》を見合せるばかりでありました。それを得たりと道庵先生は、囃
子方を励まし立て、自分は例の潮吹《ひょっとこ》の面《めん》を被って御幣《ごへい》....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
を送りつけて一晩泊ったのであろうと思われるがんりきの百蔵は、前と同じ道を逆に八王
子方面へ向けて帰り道です。 南条は多分荻野山中に逗留《とうりゅう》していること....
「安吾人生案内」より 著者:坂口安吾
です。この訴訟を起した直接の原因は家出した父が養子を探しているのを探知した母と息
子方の方が、このまま放置しておくと財産を養子にとられる怖れがあって、こうなったも....
「京鹿子娘道成寺」より 著者:酒井嘉七
、小屋にかかりました時でも、入口に現われたお方を見れば、この方は役者の方だ、お囃
子方だ――それも、役者のかたであれば二枚目、三枚目、といったことまで、一と目で分....
「漱石氏と私」より 著者:高浜虚子
足らぬ様也。然し折角の希望故御紹介致し候。以上。 正月十日金 虚
子方丈下 ○ 明治四十一年二月七日(封書) 啓上 謡本五冊わざわざ....
「丸の内」より 著者:高浜虚子
や栄三郎が早く鬼籍に入った事も知った。その宗之助と徳子の間に出来た新しい宗之助の
子方もはや屡々見た。 外の芝居は余り見ないが、ただ帝劇だけはよく見る。そうして....
「三枚続」より 著者:泉鏡花
申させられそうで、私も、うんざり。 様子を聞くと、伝がこの事を意趣にして、子分
子方の奴等がしょっちゅう附け廻すんだそうですから、私あ堪らなくなって、舟賃を一銭....
「卵塔場の天女」より 著者:泉鏡花
先生歓迎の席を設けて、縉紳貴夫人、あまた、かつは主だったる有志はじめ、ワキツレ囃
子方まで打揃い、最早着席|罷在る次第――開会は五時と申すに、既に八時を過ぎました....
「江戸芸術論」より 著者:永井荷風
》に編笠《あみがさ》深き若衆形《わかしゅがた》の楽屋入りを見せ、舞台のうしろに囃
子方《はやしかた》腰かけて三味線|弾《ひ》きゐる傍《かたわら》に扮装せる役者の打....