子規[語句情報] » 子規

「子規〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

子規の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
秋山図」より 著者:芥川竜之介
氏の家を訪れる暇《ひま》がありません。私は翁の書を袖《そで》にしたなり、とうとう子規《ほととぎす》が啼《な》くようになるまで、秋山《しゅうざん》を尋ねずにしまい....
海野十三敗戦日記」より 著者:海野十三
るなどとは、あの頃全く思わざりしが……。 ◯臥床中読みたるもの、左の如し 一、子規著「仰臥漫録」その他 二、寺田(寅彦)先生「地球物理学」 三、Minut....
死生」より 著者:幸徳秋水
け次第で、決して為し難いことではないのである。 不幸短命にして病死しても、正岡子規君や清沢満之君の如く、餓死しても伯夷や杜少陵の如く、凍死しても深艸少将の如く....
死刑の前」より 著者:幸徳秋水
で、けっしてなしがたいことではないのである。 不幸、短命にして病死しても、正岡子規君や清沢満之君のごとく、餓しても伯夷や杜少陵のごとく、凍死しても深草少将のご....
呉秀三先生」より 著者:斎藤茂吉
故正岡子規先生の『仰臥漫録』は、私の精神生活にはなくてかなわぬ書物の一つであった。 『....
芸術上の心得」より 著者:倉田百三
けぬ人が絶え間なく刻苦するのが一番いいらしい。アララギ派の元素伊藤左千夫氏は正岡子規の弟子のうち一番鈍才であったが、刻苦のために一番偉くなった。 一、よく考えて....
カタカナニツイテ」より 著者:伊丹万作
ナル。シカルニカタカナトヒラガナトデハ、力ノ消費ガ非常ニ違ウノデアル。コノコトハ子規ノ書イタモノニカタカナ文ガ多イコトヤ、宮沢賢治ノ病中作デアル「雨ニモ負ケズ」....
鴉片を喫む美少年」より 著者:国枝史郎
柳の花のよさは、何と云ったらよいだろう! 詩人李白が詠ったっけ。―― 楊花落尽子規啼。 聞道竜標過五渓。 我寄愁心与明月。 随風直到夜郎西。 詩人王維も詠っ....
明治の戦争文学」より 著者:黒島伝治
らない。たゞ、それらの文学と深い関係のある、或る意味ではその先覚者と目される正岡子規の、日清戦争に従軍した際の句に、 行かばわれ筆の花散る処まで いくさかな、わ....
歌の円寂する時」より 著者:折口信夫
う――性癖からして、『赤光』時代には概念となり、谷崎潤一郎の前型と現れた。 正岡子規に戻って見る。この野心に充ちた気分からは、意識的に動きそうに見えながら、態度....
明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
を極めているので、人の眼を強く惹き付けたのであった。 春雨や傘さして見る絵双紙屋子規 こういう風情は現代の若い人たちには十分に会得されまいと思う。それから歳の....
斎藤緑雨」より 著者:内田魯庵
月落烏啼霜満天寒さ哉――息を切らずに御読下し被下度候」と書いてあった。当時は正岡子規がマダ学生で世間に顔出しせず、紅葉が淡島寒月にかぶれて「稲妻や二尺八寸ソリャ....
広告」より 著者:伊丹万作
間近に迫つて来ていることを知つて驚きもし、歓びもした。 私は中村の著書の中に、子規以来始めて「俳句」を見た。 もつと遠慮なくいえば芭蕉以後、芭蕉に肉迫せんと....
中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
時代からある。しかし一般にいい出されたのは賀茂真淵がほめてからであり、更には正岡子規がほめてからである。斎藤茂吉博士の『金槐集私鈔』をはじめとして、その後の多数....
フレップ・トリップ」より 著者:北原白秋
するのはちょっと変だね。写生は普遍化された語義としてはやはり単なる写生だからね。子規の写生にしてからが、空想味の深い浪漫的な詩歌に対しての写生説だったんだからね....