子飼い[語句情報] » 子飼い

「子飼い〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

子飼いの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
の店の前に、不審のかどのご本尊がいらっしゃるじゃねえかよ。のれんを分けてもらった子飼いの番頭が、ご本家へ弓を引くようなまねをするはずがねえ。ふたりの手代どもが忠....
青蛙堂鬼談」より 著者:岡本綺堂
あげて、捨て子であるから捨松という名をつけて、今日まで育てて来たので、ほんとうの子飼いの奉公人です。そういうわけで、親もわからない、身許も判らない人間ですから、....
流行暗殺節」より 著者:佐々木味津三
陰謀血盟団が先ず徐々に動き出した。 五人は、その大楽源太郎の命をうけた、源太郎子飼いの壮士たちだった。 隊長は、神代直人、副長格は小久保|薫、それに市原小次....
雪之丞変化」より 著者:三上於菟吉
した、奉行代官《ぶぎょうだいかん》浜川平之進、役人横山五助――それからおのが店の子飼いの番頭、三郎兵衛の悪業で、汎《あら》ゆる術策《じゅっさく》を揮《ふる》って....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
のお庭拝見をしておりました。 二人の東道役《とうどうやく》をつとめるのが、院に子飼いと覚しい一人の小坊主でありましたが、最初からこの坊主に気を引かれたのは、女....
投手殺人事件」より 著者:坂口安吾
かせる。 「フーム。ちょッとした話どころじゃないじゃないか。大鹿は灰村カントクの子飼いだから、動かないものだと、各球団で諦めていた男だ。しかし、三百万円は高いな....
明治開化 安吾捕物」より 著者:坂口安吾
家の女中となり、ヒサが妾宅をもつについて、こッちの女中にまわされた。いわば中橋家子飼いの女中だ。 「お前がヒサの姿を見失ったテンマツを語ってごらん」 「ハイ。三....
明治開化 安吾捕物」より 著者:坂口安吾
つ菓子屋を廻って歩いて、玉屋の主人の口添えもあって、就職することができた。しかし子飼いからの店ではないから、居づらい事情が多くて、店から店へ転々として、三十にも....
明治開化 安吾捕物」より 著者:坂口安吾
くゆくはノレンをわけてやる、という話であったが、父は茶屋酒に浸り、店は久雄とその子飼いの若い者たちが切り廻しているから、川根は無用の存在で、ノレンをわけてもらえ....
一商人として 」より 著者:相馬愛蔵
郷の中村屋だが、私はそこで明治四十年まで営業した。新宿に移転後は、私にとり最初の子飼いの店員であった長束実に譲り渡した。惜しいことにこの長束は早く死んだので、店....
魔都」より 著者:久生十蘭
分を期して日比谷公園のあの容子のいい噴水の鶴を見事鳴かしてお目にかけようという。子飼いの鶯でもあるまいし、相手は青銅の鶴のことだから鳴かせたいにも機嫌はとりにく....
勧善懲悪」より 著者:織田作之助
前、堂島の前に京町堀、天満の前に天神橋といったあんばいに、随所に直営店をつくり、子飼いの店員をその主任にした。 支店と直営店とは、だいいち店の構えからして違っ....
幕末維新懐古談」より 著者:高村光雲
んでしまいました。中にも野房君は鑑識家坪井晋氏の世話で十二歳の時に私の家に来て、子飼いともいうべき弟子でありましたが、三十歳末満で亡くなったのは惜しまれます。 ....
釘抜藤吉捕物覚書」より 著者:林不忘
であった。 当代の平兵衛は四代目で、先代に嗣子《よつぎ》がなかったところから、子飼いの職人から直されて暖簾《のれん》と娘おりんを一度に貰って家業を継いだのだっ....
人真似鳥」より 著者:室生犀星
庭の中を持って歩いて、蜘蛛や梅擬の実などを喰べさせているが、放したら狎れていても子飼いでないから逃げるであろう、懸巣は赤裸の時分からそだてたので外部の生活を知ら....