子骨[語句情報] »
子骨
「子骨〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
子骨の前後の文節・文章を表示しています。該当する3件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「鳴雪自叙伝」より 著者:内藤鳴雪
あった。これは主として小さな子の揚げたのだが、奴凧でもかなり大きいのもあった。障
子骨というのは縦に三本骨がある凧で、からますには丈夫であるが、それだけ手繰るには....
「凧の話」より 著者:淡島寒月
目というと、即ち骨の重った所及び角々全部へ糸目をつけたものである。骨は巻骨即ち障
子骨、六本骨、七本骨などがあって、巻骨は骨へ細い紙を巻いたもので、障子の骨のよう....
「小説 円朝」より 著者:正岡容
あくる日から茅町のささやかな圓朝の住居の中には、ところ狭しと唐紙のような、障
子骨のような、衝立《ついたて》のような、屏風のようなものの、いずれも骨組ばかりの....