孔明[語句情報] »
孔明
「孔明〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
孔明の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「本州横断 癇癪徒歩旅行」より 著者:押川春浪
か無駄足をして既に四、五里は来たのに、この先まだ二里半あるとはガッカリガッカリ。
孔明《こうめい》の縮地の法という事は聞いているが、この辺《へん》に伸地の魔法でも....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
。 「弱った。」と頭を圧える。 「朝湯々々、」と莞爾笑う。 「軍師なるかな、諸葛
孔明。」といい棄てに、ばたばたどんと出て行ったは、玄関に迎えるのである。 ふら....
「天主閣の音」より 著者:国枝史郎
したのは鉄製円筒、一本の管が付いていて、横手に捩が取り付けられてあった。 「即ち
孔明水発火器! 捩を捻ると水が出る。が、只の水じゃァねえ。火となって燃える大変な....
「小説 不如帰 」より 著者:徳冨蘆花
口にこそ出さね、わがこれをも昔の名残とし疎める浪子、姥の幾らに同情を寄せ、死せる
孔明のそれならねども、何かにつけてみまかりし人の影をよび起こしてわれと争わすが、....
「竜舌蘭」より 著者:寺田寅彦
の蔵の間へ行って戸棚から八犬伝、三国志などを引っぱり出し、おなじみの信乃や道節、
孔明や関羽に親しむ。この室は女の衣装を着替える所になっていたので、四面にずらりと....
「八ヶ嶽の魔神」より 著者:国枝史郎
て城下へ連れて来てよ、女衒へ掛けて売ったらどうだ」 「へん、なんだ、そんな事か、
孔明の智恵も凄じいや。そんなことなら迅くより承知よ」 「ナニ承知? ……何故しね....
「菎蒻本」より 著者:泉鏡花
として、 「そうかね、……はてね。……トオカミ、エミタメはどんなものだ。」と字は
孔明、琴を弾く。 八 「で、その初会の晩なぞは、見得に技師だって言....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
、さすがに佐藤一斎先生がお詠みになりました。それからまた、三国の時代の有名な諸葛
孔明《しょかつこうめい》でございますが、御承知の通り、諸葛
孔明様の有名な出師《す....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
退却させてしまいました、全く軍師の仕事でげす、わが朝では楠木、唐《から》では諸葛
孔明《しょかつこうめい》というところでござんしょう」 手紙をひろげて立読みをし....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
りになってしまって、 「謀《はかりごと》は密なるを貴《たっと》ぶとはこのことだ、
孔明や楠だからといって、なにもそんなに他人がましくするには及ばねえ、さあ、ならず....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
」 用人は呆《あき》れてしまう。 「死んだ人が生きたものを走らせることは、諸葛
孔明《しょかつこうめい》のほかにはないことじゃ、おうおう、これは其方《そのほう》....
「南国太平記」より 著者:直木三十五
当かい?」
「話説《わせつ》す。目の当り、奇々怪々な事がありやした」
「又、諸葛
孔明が、とんぼ切りの槍を持ってあばれたかの」
「怎生《そもさん》、これを何んぞと....
「八犬伝談余」より 著者:内田魯庵
いていない。定正がアッチへ逃げたりコッチへ逃げたりするのも曹操が周瑜に追われては
孔明の智なきを笑うたびに伏兵が起る如き巧妙な作才が無い。軍記物語の作者としての馬....
「赤坂城の謀略」より 著者:国枝史郎
いう将卒の顔には、何等の憂の影もなかった。 我等が信ずる多門兵衛様が――日本の
孔明、張良が、城を開こうとするのである。開くべき筋があればこそ、こうして城を開く....
「迷信解」より 著者:井上円了
友引を二日、先負を三日として、次第に繰りて吉凶を判断することに定めてある。これを
孔明の六曜占と名づけておる。また、有卦無卦ということがある。人の年を繰りて何年よ....