孔雀[語句情報] » 孔雀

「孔雀〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

孔雀の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
十本の針」より 著者:芥川竜之介
したちを支配する天上の神々を発見することである。 三 鴉《からす》と孔雀《くじゃく》と わたしたちに最も恐ろしい事実はわたしたちのついにわたした....
カルメン」より 著者:芥川竜之介
は紛《まぎ》れもないイイナ・ブルスカアヤである。イイナはボックスの一番前に坐り、孔雀《くじゃく》の羽根の扇を使いながら、悠々と舞台を眺め出した。のみならず同伴の....
偸盗」より 著者:芥川竜之介
じ》の内陣で、金泥《きんでい》も緑青《ろくしょう》も所《ところ》斑《はだら》な、孔雀明王《くじゃくみょおう》の画像を前に、常燈明《じょうとうみょう》の光をたのむ....
報恩記」より 著者:芥川竜之介
って下さい。わたしはあなたのためならば、どんな仕事でもして見せます。伏見の城の白孔雀《しろくじゃく》も、盗めと云えば、盗んで来ます。『さん・ふらんしすこ』の寺の....
犬と笛」より 著者:芥川竜之介
したかと思うと、あの大事な笛を始め、金の鎧《よろい》だの、銀の兜《かぶと》だの、孔雀《くじゃく》の羽の矢だの、香木《こうぼく》の弓だの、立派な大将の装いが、まる....
邪宗門」より 著者:芥川竜之介
磬《うちならし》の模様に、八葉《はちよう》の蓮華《れんげ》を挟《はさ》んで二羽の孔雀《くじゃく》が鋳《い》つけてあったのを、その唐人たちが眺めながら、「捨身惜花....
」より 著者:芥川竜之介
。しかし僕の記憶には生憎《あいにく》本のことは残っていない。ただ僕は筆立ての中に孔雀《くじゃく》の羽根が二本ばかり鮮《あざや》かに挿《さ》してあったのを覚えてい....
奇遇」より 著者:芥川竜之介
くわ》えている。窓の中を覗いて見ると、几《つくえ》の上の古銅瓶《こどうへい》に、孔雀《くじゃく》の尾が何本も挿《さ》してある。その側にある筆硯類《ひっけんるい》....
婦系図」より 著者:泉鏡花
ろいろの立姿。まあ! 紫と、水浅黄と、白と紅咲き重なった、矢車草を片袖に、月夜に孔雀を見るような。 め組が刎返した流汁の溝溜もこれがために水澄んで、霞をかけた....
三つのなぜ」より 著者:芥川竜之介
国にいたためではなかった。タルシシの船や、ヒラムの船は三年に一度金銀や象牙や猿や孔雀を運んで来た。が、ソロモンの使者の駱駝はエルサレムを囲んだ丘陵や沙漠を一度も....
海神別荘」より 著者:泉鏡花
紅宝玉三十|顆、大さ鶴の卵、粒を揃えて、これは碧瑪瑙の盆に装り、緑宝玉、三百顆、孔雀の尾の渦巻の数に合せ、紫の瑠璃の台、五色に透いて輝きまする鰐の皮三十六枚、沙....
七宝の柱」より 著者:泉鏡花
散って、この光堂の中を、空ざまに、ひらりと紫に舞うかと思うと――羽目に浮彫した、孔雀の尾に玉を刻んで、緑青に錆びたのがなお厳に美しい、その翼を――ぱらぱらとたた....
白金之絵図」より 著者:泉鏡花
と心激しくみひらけば、大なる瞳、屹と仰ぎ、 「秋の雲、靉靆と、あの鵄たちまち孔雀となって、その翼に召したりとも思うお姿、さながら夢枕にお立ちあるように思出し....
杜子春」より 著者:芥川竜之介
やら、桂州の竜眼肉をとりよせるやら、日に四度色の変る牡丹を庭に植えさせるやら、白孔雀を何羽も放し飼いにするやら、玉を集めるやら、錦を縫わせるやら、香木の車を造ら....
雪柳」より 著者:泉鏡花
あるきには馴れている、雨も小留みに、月も少し明ければ途すがら五位鷺の声も一興、と孔雀の尾の机にありなしは知らぬ事、時鳥といわぬが見つけものの才子が、提灯は借らず....