»
存
「存〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
存の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「英雄の器」より 著者:芥川竜之介
この語《ことば》につれて、一同の口からは、静な笑い声が上った。が、呂馬通は、
存外ひるまない。彼は髯から手を放すと、やや反《そ》り身になって、鼻の高い、眼光の....
「或敵打の話」より 著者:芥川竜之介
た。「私儀《わたくしぎ》柔弱《にゅうじゃく》多病につき、敵打の本懐も遂げ難きやに
存ぜられ候間《そうろうあいだ》……」――これがその仔細の全部であった。しかし血に....
「或日の大石内蔵助」より 著者:芥川竜之介
事ですからな。」
「さようでございます。手前も二度と、春に逢おうなどとは、夢にも
存じませんでした。」
「我々は、よくよく運のよいものと見えますな。」
二人は、....
「或恋愛小説」より 著者:芥川竜之介
》とか、近代的盗賊とか、近代的|白髪染《しらがぞ》めとか――そう云うものは確かに
存在するでしょう。しかしどうも恋愛だけはイザナギイザナミの昔以来余り変らないよう....
「海のほとり」より 著者:芥川竜之介
《しり》の下に敷き、敷島《しきしま》でも一本吸おうとした。しかし僕のマツチの火は
存外強い風のために容易に巻煙草に移らなかった。
「おうい。」
Mはいつ引っ返し....
「運」より 著者:芥川竜之介
います。――この真似《まね》ばかりは、いくら貴方《あなた》にもちとむずかしいかも
存じませんな。」
青侍は、にやにや笑うばかりで、返事をしない。鶯も、もう啼かな....
「魚河岸」より 著者:芥川竜之介
》、――ことごとく型を出でなかった。保吉はいよいよ中《あ》てられたから、この客の
存在を忘れたさに、隣にいる露柴《ろさい》へ話しかけた。が、露柴はうんとか、ええと....
「江口渙氏の事」より 著者:芥川竜之介
の批評家になれるのだ。江口の批評家としての強味は、この微妙な関係を直覚出来る点に
存していると思う。これは何でもない事のようだが、
存外今の批評家に欠乏している強味....
「墓」より 著者:秋田滋
ていたのでした。 わたくしが申しあげることは、これだけであります。なにとぞ、ご
存分にわたくしをご処刑願います」 異様な沈黙が法廷を重くるしく圧しつけているら....
「ある自殺者の手記」より 著者:秋田滋
念をいだかせた。私には自分がこの地上にたッたひとりで生きている余りにも小ッぽけな
存在だという気がした。で、私は怱々とまた帰途につくのだった。 しかし、帰って来....
「良夜」より 著者:饗庭篁村
様の御文中にも若干の学資を持たせ遣したりとあれば、それを此方へ御預かり申さんとは
存ぜしが、金銭の事ゆえ思召す所を憚かりて黙止たりしが残念の事を仕りたり」と言うに....
「ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
械は、その後サー・ジェームス・サウスの所有になって、王立協会に寄附され、今日も保
存されてある。 ファラデーはタタムの講義をきくにつれて、筆記を取り、後で立派に....
「寡婦」より 著者:秋田滋
年はまた、私が思わずぞッとしたほど深刻な声で、こうつけ足して云うのでした。 「ご
存じでしょうね、お父さんがどんなことをしたか」 私がおどおどしていると、少年は....
「スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
のだ。幽霊が墓にはいって、先ず一眠りして、寝返りをうつか、うたないうちに、まだ生
存している友だちは近所を去っていってしまう。だから、幽霊が夜なかに出てきて徘徊し....
「狂人日記」より 著者:秋田滋
ろうか。つくること、滅すこと、この二つの言葉は、この世界のあらゆるものの経歴を、
存在するすべてのものを含んでいる。殺すということは、なぜ、人の心を酔わせるのだろ....