存じ[語句情報] »
存じ
「存じ〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
存じの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「戯作三昧」より 著者:芥川竜之介
。手前などの量見では、先生のような大家なら、なんでも自由にお作りになれるだろうと
存じておりましたが――いや、天|二物《にぶつ》を与えずとは、よく申したものでござ....
「疑惑」より 著者:芥川竜之介
つきましては、先生のような倫理学界の大家の御説を伺いましたら、自然分別もつこうと
存じまして、今晩はわざわざ推参致したのでございます。いかがでございましょう。御退....
「邪宗門」より 著者:芥川竜之介
ましたから、今度は若殿様の御生涯で、たった一度の不思議な出来事を御話し致そうかと
存じて居ります。が、その前に一通り、思いもよらない急な御病気で、大殿様が御薨去《....
「影」より 著者:芥川竜之介
た。
「拝啓、貴下の夫人が貞操を守られざるは、この上なおも申上ぐべき必要無き事と
存じ候。されど貴下は溺愛の余り……」
今西の顔はこの瞬間、憎悪《ぞうお》そのも....
「神神の微笑」より 著者:芥川竜之介
《はらいそ》(天界《てんがい》)の荘厳《しょうごん》を拝する事も、永久にないかも
存じません。私はそのためにこの何日か、煩悶《はんもん》に煩悶を重ねて参りました。....
「河童」より 著者:芥川竜之介
険のついていたことも多少の誘惑になったかもしれません。」
「あなたはその夫婦を御
存じですか?」
「ええ、――いや、雄《おす》の河童だけは知っています。わたしの妻....
「或敵打の話」より 著者:芥川竜之介
帯びて、早速彼の病床を見舞った。「先生、永々の御介抱、甚太夫|辱《かたじけな》く
存じ申す。」――彼は蘭袋の顔を見ると、床《とこ》の上に起直《おきなお》って、苦し....
「奇怪な再会」より 著者:芥川竜之介
口ごもった。
「さようでございますか。私《わたくし》は――」
「いえ、それはもう
存じて居ります。牧野が始終御世話になりますそうで、私からも御礼を申し上げます。」....
「古千屋」より 著者:芥川竜之介
のせいでございましょうか、昨夜《さくや》も御実検下さらぬと聞き、女ながらも無念に
存じますと、いつか正気《しょうき》を失いましたと見え、何やら口走ったように承わっ....
「或日の大石内蔵助」より 著者:芥川竜之介
事ですからな。」
「さようでございます。手前も二度と、春に逢おうなどとは、夢にも
存じませんでした。」
「我々は、よくよく運のよいものと見えますな。」
二人は、....
「おしの」より 著者:芥川竜之介
云う神意かも知れない。
「お子さんはここへ来られますか。」
「それはちと無理かと
存じますが……」
「ではそこへ案内して下さい。」
女の眼に一瞬間の喜びの輝いた....
「白」より 著者:芥川竜之介
議に思いながら、もう一度二人に話しかけました。
「お嬢さん! あなたは犬殺しを御
存じですか? それは恐ろしいやつですよ。坊ちゃん! わたしは助かりましたが、お隣....
「俊寛」より 著者:芥川竜之介
話しになった所では、この島の土人も鬼《おに》のように、情《なさけ》を知らぬ事かと
存じましたが、――」
「なるほど、都にいるものには、そう思われるに相違あるまい。....
「運」より 著者:芥川竜之介
います。――この真似《まね》ばかりは、いくら貴方《あなた》にもちとむずかしいかも
存じませんな。」
青侍は、にやにや笑うばかりで、返事をしない。鶯も、もう啼かな....
「寡婦」より 著者:秋田滋
年はまた、私が思わずぞッとしたほど深刻な声で、こうつけ足して云うのでした。 「ご
存じでしょうね、お父さんがどんなことをしたか」 私がおどおどしていると、少年は....