存じ寄り[語句情報] »
存じ寄り
「存じ寄り〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
存じ寄りの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「虚構の春」より 著者:太宰治
もっていかがわしきことと思います。薬品注射の末おそろしさに関しては、貴兄すでに御
存じ寄りのことと思いますので、今はくり返し申しません。しかしそれは恋人を思いあき....
「真景累ヶ淵」より 著者:三遊亭円朝
から、彼《あ》の婦人を惣次郎から貰い切って予に引渡して下さい、道場に連れて参って
存じ寄り通りにする」
花「それは出来《でけ》ない、彼《あれ》は御存知の水街道の....
「十二支考」より 著者:南方熊楠
疋でいらっしゃっても恐ろしくてならぬものを御眷属まで残らず家来にしようなどとは夢
存じ寄りません、だがほんの遊戯と思召《おぼしめ》して一つ御指南を仰ぎたいと守宮が....
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
たが、おどろいたように叫びました。 「まさしく、中山|数馬《かずま》じゃ!」 「
存じ寄りのおかたでござりまするか!」 「話したことも、つきあったこともないが、て....
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
かの者で、まえからお身を慕っていた者にお心当たりはござらぬか」 「それもいっこう
存じ寄りはござりませぬ…」 「ほう、ないとな」 ややめんどうになったなといいた....
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
いうのでした。加うるに、肝心の屋敷の様子ならびに家族の者に関する内情はいっこうに
存じ寄りがないというのでしたから、これはどうあっても不結果です。ことに、その性行....
「彼岸過迄」より 著者:夏目漱石
で、 「まあどうなりますか。親達の考もございましょうし。当人達《とうにんたち》の
存じ寄りもしかと聞糺《ききただ》して見ないと分りませんし。私ばかりでこうもしたい....
「仇討禁止令」より 著者:菊池寛
のを、見過すのか」吉川隼人が、気色ばんだ。 「いや、そうではござらぬ。拙者にも、
存じ寄りがある。しかし、それは、我々が一命を賭しての非常手段じゃ」甚之助は、そう....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
されば御嘆願のおもむきこれあり候につき、滞りなく通行の儀、かつ外諸侯へ対し接戦の
存じ寄り毛頭これなき旨、委曲承知いたし候えども、加賀中納言殿人数当宿出張いたし候....
「斬られたさに」より 著者:夢野久作
の女白浪ではあるまいか。さもなければお話のような気転、立働らきが出来る筈はないと
存じ寄りましたのが初まりで……」 「うむうむ……」 「年寄の冷水とは存じましたが....
「雪たたき」より 著者:幸田露伴
実、たって御不承知か。」 「臙脂屋を捻り潰しなさらねばなりますまいがノ。貴殿の御
存じ寄り通りになるものとのみ、それがしを御見積りは御無体でござる。」 「ム」 「....
「丹下左膳」より 著者:林不忘
ねん》につながっておろうとは、父もわたくしも、いや、小野塚家代々のものがすこしも
存じ寄りませぬところでござりましたろう。いかさま、雲と竜のふたつの刀、それでは切....
「四十八人目」より 著者:森田草平
らはもう書面でもって脱退の旨を届けてきたんだそうな。その文句がいいね。『自分ども
存じ寄りの儀があって、今日限り同盟を退く。かねがね御懇情を蒙ったが、年取った親も....
「狂歌師赤猪口兵衛」より 著者:夢野久作
入が多う御座います。どのような御大家でも縁辺のお話となりますと、一度はキット私の
存じ寄りを聞きに御出でになりまっするで、私が、あれなら大丈夫と請合いますると、そ....
「つづれ烏羽玉」より 著者:林不忘
」 侍はちらと守人を見る。守人にも油断はない。 「さようなこと拙者はいっこうに
存じ寄りませぬ」 「いんやいや、胸底おのずから相通ずるものあり、警戒は御無用」 ....