存亡[語句情報] » 存亡

「存亡〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

存亡の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
ゼラール中尉」より 著者:菊池寛
のある微笑をもらした。見ると、ガスコアン大尉の顔は怒りに震えていた。大尉は国家の存亡の時に当っても、なお自分の意地を捨てないで、独軍の侵入を欣《よろこ》んでいる....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
という奴、主人を殺した上に大金をゆするなどとは言語道断である。この上は福田の家の存亡などを考えているには及ばぬ。左様な不忠不義の曲者は世の見せしめに、召し捕って....
空襲葬送曲」より 著者:海野十三
信号旗の文句を、心の裡に幾度となく、繰返し読んだ。 「建国二千六百年のわが帝国の存亡此の一戦に懸る。各兵員|夫れ奮闘せよ」 おお、やろうぜ! さア、闘おうぞ....
蠅男」より 著者:海野十三
落ちた仮面 「此奴がッ――」 ドドンと帆村は敢然引き金を引いた。今や危急存亡の秋だった…… 「うわッはッはッ」 人を喰った笑い声もろともアーラ不思議、....
青蛙堂鬼談」より 著者:岡本綺堂
も主人の家が潰れるか立つか、自分たちも生きるか死ぬか、それさえも判らぬという危急存亡の場合であるから、誰もそんなことを問題にする者はなかった。 不安と動揺のう....
黄鳥の嘆き」より 著者:甲賀三郎
し」といって感嘆している。今日の言葉でいえば所謂母性愛の発露であろうが、二川家の存亡に関することでもあり、朝子未亡人には重大な影響のあることでもあり、お清は猛然....
工場細胞」より 著者:小林多喜二
て、対策を講じなければならないと云った。佐伯たちがその先頭に立った。「H・S危急存亡の秋、諸君の蹶起を望む!」と、愛社心を煽って歩いた。――彼等はそんなときだけ....
旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
ぬか。わからば元より、江戸大公儀|御差遣の隠密に傷一つ負わしなば、伊達五十四郡の存亡にかかろうぞ。匆々に捕り方退かせて、江戸へ申し開きの謝罪状でも書きしたためる....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
公|貞芳院ならびに公子らを奉じ、その根拠を堅めた。これを聞いた耕雲斎らは水戸家の存亡が今日にあるとして、幽屏の身ではあるが禁を破って水戸を出発した。そして江戸に....
超人間X号」より 著者:海野十三
》を流しながら、自分のからだを背負って、えっちらおっちら歩きだした。こういう危急存亡《ききゅうそんぼう》の時でなかったら、それは吹きだしたくなるような、珍妙《ち....
地軸作戦」より 著者:海野十三
だといわれるでしょうが、わしは自分の名声のために特使に立ったのではない。わが国の存亡の決まる日がすぐそこに見えているために、これが最後のチャンスと奮い起って立っ....
太平洋雷撃戦隊」より 著者:海野十三
えることは帝国軍人の最も本懐とするところです。さア行こう光栄ある戦場へ! 皇国の存亡の懸けられたる太平洋へ!....
瘠我慢の説」より 著者:石河幹明
推定より当時もっとも恐るべきの禍は外国の干渉に在りとなし、東西|開戦せば日本国の存亡も図るべからざるごとくに認め、以て勝氏の行為を弁護したるは、畢竟するに全く事....
秀吉・家康二英雄の対南洋外交」より 著者:国枝史郎
のマリニャスは、憤慨したものの、折柄本国のイスパニアが、和蘭と事を構えていて国家存亡の際だったので、日本と抗争状態に入ることを惧れ、僧侶コボスと船長リヤノという....
二葉亭四迷の一生」より 著者:内田魯庵
になって友人に読んで聞かせたそうだ。二葉亭の露西亜語は日露の衝突を予想しての国家存亡の場合に活躍するための準備として修められたのだから、「君は支那公使となれ、我....