孤児[語句情報] » 孤児

「孤児〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

孤児の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
河童」より 著者:芥川竜之介
女はいまだ不幸にもラックの義眼なるを知らざるなるべし。予が子は如何? 答 国立孤児院にありと聞けり。 トック君はしばらく沈黙せる後、新たに質問を開始したり。....
婦系図」より 著者:泉鏡花
いつも引籠勝で、色も香も夫ばかりが慰むのであったが、今日は寺町の若竹座で、某孤児院に寄附の演劇があって、それに附属して、市の貴婦人連が、張出しの天幕を臨時の....
夜叉ヶ池」より 著者:泉鏡花
は、勝手にお噂をしましたが、何は、お里方、親御、御兄弟は? 晃 山沢、何にもない孤児なんだ。鎮守の八幡の宮の神官の一人娘で、その神官の父親さんも亡くなった。叔父....
鷭狩」より 著者:泉鏡花
が、真面目に、師の前、両親の前、神仏の前で頼むのとおなじ心で云うんです。――私は孤児だが、かつて志を得たら、東京へ迎えます。と言ううちに、両親はなくなりました。....
草迷宮」より 著者:泉鏡花
方は我にもあり、ただ御身は髪黒く、顔白きに、我は頭蒼く、面の黄なるのみ。同一世の孤児よ、と覚えずほうり落ちた法師自身の同情の涙の、明の夢に届いたのである。 四....
唄立山心中一曲」より 著者:泉鏡花
先生が蒼くなって、両手でお道さんを押除けながら、 (これは余所の娘です、あわれな孤児です。) とあとが消えた。 (決行なさい、縫子。) (…………) (打て、....
灯明之巻」より 著者:泉鏡花
していうでもあるまい――あの炎の中を、主人の家を離れないで、勤め続けた。もっとも孤児同然だとのこと、都にしかるべき身内もない。そのせいか、沈んだ陰気な質ではない....
琵琶伝」より 著者:泉鏡花
団戦地に発するとて、親戚父兄の心を察し、一日の出営を許されたるにぞ、渠は父母無き孤児の、他に繋累とてはあらざれども、児として幼少より養育されて、母とも思う叔母に....
黒百合」より 著者:泉鏡花
る便もないので、うら若い身で病人を達引いて、兄の留守を支えている。お雪は相馬氏の孤児で、父はかつて地方裁判所に、明決、快断の誉ある名士であったが、かつて死刑を宣....
春昼後刻」より 著者:泉鏡花
と浪を追う、颯と追われる。その光景、ひとえに人の児の戯れるようには見えず、かつて孤児院の児が此処に来て、一種の監督の下に、遊んだのを見たが、それとひとつで、浮世....
八犬伝談余」より 著者:内田魯庵
かる可けん 河鯉権守 夫れ遠謀|禍殃を招くを奈ん 牆辺耳あり※を舁ぐの孤児戦場に趁く 蟇田素藤 南面孤を称す是れ盗魁 匹として蜃気楼堂を吐く....
清心庵」より 著者:泉鏡花
たるわが姿つくづくと※しながら寂しき山に腰掛けたる、何人もかかる状は、やがて皆|孤児になるべき兆なり。 小笹ざわざわと音したれば、ふと頭を擡げて見ぬ。 やや....
西航日録」より 著者:井上円了
なり。 余、インドの実況を見て、左のごとく所感を述ぶ。 まゝ親の下で苦む印度人孤児が親ある国を恋しがる ものいはぬ口まで寒し旅の風 旅の雨我真心を固めけり ....
南半球五万哩」より 著者:井上円了
額は、リマ一州にて百二十五万ソル(わが五十万円)を費やし、六個の慈善病院と三個の孤児院を維持すという。この財源の主なるものは富くじの収入なりとす。この慈善事業の....
浅沼稲次郎の三つの代表的演説」より 著者:浅沼稲次郎
、アフリカに中立主義を無視して、日本がアメリカ追従の外交をやっていけば、アジアの孤児になるであろうということを明言してもさしつかえないと思うのであります。(拍手....