学す[語句情報] »
学す
「学す〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
学すの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「或る女」より 著者:有島武郎
うちに生徒たちから受けねばならぬ迫害を思うと不憫《ふびん》でもあった。で、毎日通
学するには遠すぎるという理由のもとにそこをやめて、飯倉《いいくら》にある幽蘭《ゆ....
「星座」より 著者:有島武郎
送るのだ。そしてそれは同時に清逸自身の存在を明瞭にし、それが縁になって、東京に遊
学すべき手蔓《てづる》を見出されないとも限らない。清逸は少し疲れてきた頭を休めて....
「生まれいずる悩み」より 著者:有島武郎
にざっと書き連ねずにはおけない。 札幌で君が私を訪れてくれた時、君には東京に遊
学すべき道が絶たれていたのだった。一時北海道の西海岸で、小樽をすら凌駕してにぎや....
「深夜の市長」より 著者:海野十三
寝過ぎてしまって、大狼狽を演じなければならなかった。丁度その日は、勤め先の方で見
学すべき予定が与えられていて、時間どおりに出なければならなかったので、それで大騒....
「綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
学校だけで済ませるものは格別、その以上の学校に転じるものは、中等科を終ると共に退
学するのが例であった。 進級試験は一年二回で、春は四月、秋は十月に行なわれた。....
「ふしぎ国探検」より 著者:海野十三
の操縦席についた。 「それでは、今日は、永久運動を研究している人たちを二三人、見
学することにいたしましょう。その窓からのぞいてみて下さい。さあ、でかけますよ」 ....
「未来の地下戦車長」より 著者:海野十三
を救いにかかった。どうやら、地下戦車第一号は、失敗の巻《まき》らしい。 科
学する心 せっかく骨を折って設計した地下戦車第一号が、ものの見事に、失敗の作と....
「時限爆弾奇譚」より 著者:海野十三
よりホテルの完全|倒壊まで約一分十七秒を費したという数字の方が、より一層読者の科
学する心を刺戟することであろう。 それに引続いて、この租界では、大小三回の爆発....
「頭髪の故事」より 著者:井上紅梅
る人達の中には革命軍の鄒容《すうよう》という人もいた。この人もそれがため二度と留
学することが出来ず、上海《シャンハイ》に帰って来て、後には租界監獄の中で死んだが....
「私の活動写真傍観史」より 著者:伊丹万作
そのうち伊藤も試験にパスして松竹キネマ俳優学校の生徒となり、一定の給費を受けて通
学するようになつたので、我々は谷中真島町の下宿に移つて別々の部屋におさまつた。 ....
「明治哲学界の回顧」より 著者:井上哲次郎
たもので、だんだん継続して近世哲学に及ぶはずであったけれども、その翌年ドイツに留
学することになったために、三冊で終った。ところがその後、有賀長雄が中世哲学を加え....
「チベット旅行記」より 著者:河口慧海
ごく初歩の文典を学んで居るに止まって居る。だから仏教の哲理を説明し及びその事を修
学するの甚だしきに拘わらず、歴史とかあるいは科学の事について質問されると何にも知....
「欧米各国 政教日記」より 著者:井上円了
しとすることあり。今わが国の事情は、実際を重しとせざるべからず。これ、余が実際哲
学すなわち政教学を講ずるゆえんなり。 政教子曰く、およそ人には必ず二様の見ある....
「南半球五万哩」より 著者:井上円了
市にも新設のことに決定しおり、各州に大学を設立する方針に候えども、そのいわゆる大
学すなわちユニバーシティーは、わが高等中学程度くらいのものに見受け申し候。拙者の....
「戦争史大観」より 著者:石原莞爾
度が日本社会の実情に合しない結果であったのである。欧州大戦前のドイツで中学校に入
学するものは右翼または有産者即ち支配階級の子供であり、小学校卒業者は中学校に転校....