学習院[語句情報] »
学習院
「学習院〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
学習院の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「土曜夫人」より 著者:織田作之助
言えば、もうおれの誘いを断り切れまい! その一言、春隆はいきなり言った。 「君、
学習院の女学部だろう。そうじゃない……?」 「えッ……? はあ、いいえ……」 ....
「海野十三敗戦日記」より 著者:海野十三
校では慶応大学、早稲田大学、文理科大学、東京農大、一高、成城学園、日大予科、女子
学習院を初め中学、国民学校多数。 文化的遺産では名古屋城天守閣、黒門、日比谷図....
「自叙伝」より 著者:大杉栄
、栄」と言って自分のそばを離さなかった。 従兄が二人いた。弟の哲つぁんは病気で
学習院の高等科を中途でよして、信州の方へ養蚕の実習に行っていた。女中どもはこの哲....
「黄鳥の嘆き」より 著者:甲賀三郎
顧問弁護士でもあった。そんな関係で、野村と二川は極く幼い時から親しくし、小学校は
学習院で、同級だったし、中学では別れたが、後に帝大で科は違うが、又顔を合せたりし....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
うな新しいお公家様の政事団体もできたし、どんな草深いところから出て来た野人でも、
学習院へ行きさえすれば時事を建白することができる。見たまえ――今の京都には、なん....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
すでにその中心の人物を失っている。のみならず、筑後水天宮の祠官の家に生まれ、京都
学習院の徴士にまで補せられ、堂々たる朝臣の列にあった真木和泉がたとい生きながらえ....
「父」より 著者:金子ふみ子
は学校に行くことが出来ない。 小学校は出来た。中学校も女学校も専門学校も大学も
学習院も出来た。ブルジョワのお嬢さんや坊ちゃんが洋服を着、靴を履いてその上自動車....
「華々しき瞬間」より 著者:久坂葉子
二人はぐっとのみ、その後、蓬莱和子はますます喋りだした。二十年前に、自分は関西の
学習院と云われている阪神間の学校を卒業し、すぐに結婚、今は、戦災にあった邸跡に、....
「青春論」より 著者:坂口安吾
、バスに乗った。バスは大変な満員で、僕ですら喘ぐような始末であったが、僕の隣りに
学習院の制服を着用した十歳ぐらいの小学生男子が立っていた。僕の前の席が空いたので....
「明治開化 安吾捕物」より 著者:坂口安吾
口説き、ついに平身低頭して頼んだけれども、お梨江は、 「オトトイおいで」 と、
学習院の卒業生にあるまじき言葉を用いて、てんで問題にならなかったという。 実際....
「貞操問答」より 著者:菊池寛
はかむりを振った。 「貴君こそ疲れたのじゃない? 弱虫ね。」 「ご冗談を! 僕は
学習院にいたとき、これで伊豆半島一周の遠乗りをしましたよ。」 青年の盛んな答え....
「競漕」より 著者:久米正雄
大連湾に碇泊していた吾々の艇内では、衣物を被って休んでいた窪田が傍を力漕して通る
学習院の艇尾につけた赤い旗をみやりながら、「全く季節が来たな」と久野に話しかけた....
「画筆に生きる五十年」より 著者:上村松園
術展覧会出品「秋の粧」京都表装展出品 同 十二年 「春雪」春虹会展出品「夕べ」
学習院御用画 「花ざかり」 制作表を見ておりますと、一つ一つの絵につ....
「青春の息の痕」より 著者:倉田百三
まるのも近づきましたね。今度は学校もかわって少しは新しい気持ちもいたしましょう。
学習院の雑誌は送りました。今日はこれで失礼いたします。お目にかかりますまでに、ふ....
「美人鷹匠」より 著者:大倉燁子
はない、ほんとの児は生きている、この世にまだ生きているんだ、現に、男爵令息として
学習院に通っているではないか、と、思うともう一刻も我慢が出来なくなり、その時から....