» 

「孩〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

孩の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
カインの末裔」より 著者:有島武郎
梅《あんばい》よう親方の方にもいうてな。広岡さん、それじゃ行くべえかの。何とまあ児《やや》の痛ましくさかぶぞい。じゃまあおやすみ」 彼れは器用に小腰をかがめ....
盲人独笑」より 著者:太宰治
。箏曲家他。文化九年、備後国深安郡八尋村に生まれた。名は、重美。前名、矢田柳三。児《がいじ》の頃より既に音律を好み、三歳、痘を病んで全く失明するに及び、いよい....
富士」より 著者:岡本かの子
うに畸形にも卑小に、また、経めぐって来た永い歳月を元へ投げ戻されてただ無力の一|児《がいじ》とにしか感じられない。 「これは何ということだ。上には上があるもの....
手品」より 著者:佐左木俊郎
て、炉縁《ろぶち》へまたも煙管《きせる》を叩き付けながらいった。 「本当に馬鹿な子《わらし》どもだよ。」 妻のおきんもそう言ったが、しかし、部屋の片隅へ餅桶....
名人長二」より 著者:三遊亭円朝
えの穴がポカンと開いていて、暑さ寒さに痛んで困るのよ」 婆「へいー左様かねえ、児の時そんな疵うでかしちゃアおっ死んでしまうだねえ、どうして癒ったかねえ」 ....
梅津只円翁伝」より 著者:杉山萠円
とか何とか云って甘たれかかっても、 「稽古に年齢はない。年齢は六十でも稽古は児じゃ」 なぞと手厳しく弾付けられたという話が時折耳に這入った。又、 「ここ....
先生への通信」より 著者:寺田寅彦
ーが蝋燭に火をつけ始めるとみんなそっちを見る。樹の下の小さなお堂の中に人形の基督児が寝ている。やがて背中に紗の翼のはえた、頭に金の冠を着た子供の天使が二人出て....
ニュース映画と新聞記事」より 著者:寺田寅彦
言ってもはなはだしい過言ではない。そういう新しい人間としてはわれわれはまだほんの児のようなものである。したがって期待されるものはニュース映画の将来である。演劇....
クリスマス・カロル」より 著者:ディケンズチャールズ
とは一生懸命に針仕事をしていた。が、確かに彼等は非常に静かにしていた。 「『また子を取りて、彼等の中に立てて、さて‥‥』」 スクルージはそれまでどこでこう云....
松の操美人の生埋」より 著者:三遊亭円朝
冗談いっちゃアいけねえ、賊はお前さんたちだ、私は西浦賀の女郎屋の半治という者で、児の時分から身性が悪くって、たび/\諸方に燻ぶって居て、野天博奕を引攫い又ちょ....
雪ちゃん」より 著者:寺田寅彦
れを御覧。綺麗な画があるよ」と云うたら返事はなくて悲しげに微笑した。「ドーモまだ児で……」と主婦が云った。この悲しげな微笑はいまだに忘れる事が出来ない。 ま....
三筋町界隈」より 著者:斎藤茂吉
は物珍しそうに起きて来て見ていると、ちょっとした手当で今まで人事不省になっていた児が泣き出す、もうこれでよいなどというと、母親が感謝して帰るというようなことは....
沙漠の古都」より 著者:国枝史郎
提げた怪美童を一杯に描いた看板が小屋の正面に懸かっている。外題はどうやら、「収紅」らしい。飯店に出入りする男子の群、酒店から聞こえる胡弓の音、「周の鼎、宋の硯....
山茶花」より 著者:佐左木俊郎
取って、曲がりかけた腰をたたいたりしながら、戸外へ出て行った。 「落ち穂なんか、子どもに拾わせたっていいのだから、無理しねえで、休んでればいいんですのに、爺つ....
二葉亭余談」より 著者:内田魯庵
い」という影口もあった。下世話に、犬は貰われる時お子様方はお幾たりと尋ねるが猫は児は何匹だと訊くという通りに、猫は犬と違って児供に弄られるのを煩さがるものだが....