孫次郎[語句情報] » 孫次郎

「孫次郎〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

孫次郎の前後の文節・文章を表示しています。該当する11件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
三浦老人昔話」より 著者:岡本綺堂
のです。市川さんは兎もかくも二百五十石の旗本、まるで格式が違います。殊に大塚の忰孫次郎はやはりこゝの屋敷へ稽古に通っているのですから、大塚は一層丁寧に挨拶しまし....
川中島合戦」より 著者:菊池寛
村上 義晴 島津 規久 右備 新発田尾張守 山吉孫次郎 加地彦次郎 左備 本庄越前守 安田治部少輔....
雪の夜の話」より 著者:太宰治
さんは、まじめにうなずき、 「うむ、胎教か。それは大事だ。」 とおっしゃって、孫次郎というあでやかな能面の写真と、雪の小面という可憐な能面の写真と二枚ならべて....
八人みさきの話」より 著者:田中貢太郎
ある者は何人も眉を顰めたが、皆元親の思惑を憚って口にはしなかった。 「当家には、孫次郎殿がございますから、孫次郎殿を世嗣ぎにするのが当然のことかと思います」 ....
梅津只円翁伝」より 著者:杉山萠円
なった人々では(順序不同)、 間辺――、梅津正保、山本毎、梅津朔造、同昌吉、桐山孫次郎、川端久五郎、上原貢、戸川槌太郎、小山筧、中江正義、粟生弘、沢木重武、斎田....
十二支考」より 著者:南方熊楠
を失うて逃れぞこない、蛇の口に陥り、また蛇近く走り行くのだろうと言った。 川口孫次郎氏説に、蛇が苺《いちご》を食うという俗説あり。実際について観察すると、蛇が....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
離しともない心になりました。 十 信州|諏訪《すわ》の温泉、孫次郎の宿についた晩、お雪は久助と外のお湯へ行き、竜之助は、ひとり剃刀《かみそり....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
ころがある。 かくて、三日目に例の信濃の下諏訪に到着。 以前、問題を引起した孫次郎の宿へは泊らず、亀屋というのへ三人が草鞋《わらじ》をぬぐ。 その晩、仏頂....
『七面鳥』と『忘れ褌』」より 著者:佐藤垢石
てきた。小刀は無銘で一尺八寸、これも美濃ものらしい。稲田重蔵は、安政六年十月金子孫次郎から貰い受けた備前助真を持っている。同志の腕は、既に血を求めて鳴っていた。....
花筐と岩倉村」より 著者:上村松園
能面を写すのとあまり変らないようであった。 もともと「花がたみ」の能には小面、孫次郎を使うので、観世流では若女、宝生流では増という面を使うのであるが、わたくし....
能面と松園さんの絵」より 著者:金剛巌
の顔に戻して松園さんが再び創作して出しています。元来この「花形見」の能には小面、孫次郎を使うので、観世では若女、宝生では増という面を使うのが普通だが、松園さんは....