宇治川[語句情報] »
宇治川
「宇治川〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
宇治川の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「HUMAN LOST」より 著者:太宰治
み、私め、かわってもよろしゅうございますが、その馬の腹帯は破れていますよと、かの
宇治川、佐々木のでんをねらっていることに、気づくがよい。名への恋着に非ず、さだめ....
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
うなると右門のほうも自然と意地になるので、ためにはからずも柳生道場門前において、
宇治川もどきの先陣争いとなったのです。 けれども、これは最初から先陣争いをして....
「支倉事件」より 著者:甲賀三郎
しなければならない。前の人が斃れゝばそれが幸いで、その死屍を踏み越えて前進する。
宇治川の先陣争いで、佐々木が梶原を誑した位の事は何でもない事になっている。 今....
「旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
でした。 「鮮かじゃ。鮮かじゃ。自得の馬術と思わるるがなかなか見事であるぞ。馬も
宇治川先陣の池月、磨墨に勝るとも劣らぬ名馬じゃ」 「………」 「そこ、そこ、そこ....
「古事記物語」より 著者:鈴木三重吉
びっくりなすって、大急ぎでいろいろの手はずをなさいました。 皇子はまず第一に、
宇治川のほとりへ、こっそりと兵をしのばせておおきになりました。それから、宇治の山....
「花吹雪」より 著者:太宰治
婆心の忠告とは古来、その心裡の卑猥陋醜なる者の最後に試みる牽制の武器にして、かの
宇治川先陣、佐々木の囁きに徴してもその間の事情明々白々なり、いかにも汝は卑怯未練....
「新釈諸国噺」より 著者:太宰治
病気でもあるまいが、どうだ、蛸め、われら二人抜け駈けてこの濁流に駒をすすめ、かの
宇治川先陣、佐々木と梶原の如く、相競って共に向う岸に渡って見せたら、臆病の式部は....
「不尽の高根」より 著者:小島烏水
は、一投足の労で、口をそそぎ手が洗える。どこかの家から、絃歌の声が水面を渡って、
宇治川のお茶屋にでも、遊んでいるような気がする。恐らく富士山麓の宿屋としては、北....
「万葉秀歌」より 著者:斎藤茂吉
ゆくへ知らずも 〔巻三・二六四〕 柿本人麿 柿本人麿が近江から大和へ上ったとき
宇治川のほとりで詠んだものである。「もののふの八十氏」は、物部には多くの氏がある....
「余裕のことなど」より 著者:伊丹万作
近ごろの世の中のどこを見てもそのようなものはない。 直情径行といえばすぐに私は
宇治川の先陣あらそいでおなじみの梶原源太景季を想い出す。 「平家物語」に出てくる....
「文学に現れたる東北地方の地方色」より 著者:佐左木俊郎
しての伝説としては、寔に面白い話であります。 産馬の方では、佐々木四郎高綱の、
宇治川の先陣のときの池月(生※の産地は、宮城県玉造郡一栗村字池月の池月神社附近の....
「武士を夷ということの考」より 著者:喜田貞吉
にその稿をつぎて、遺れるを補うべし。 『夫木抄』読人知らずの歌に、 武士の八十
宇治川の夷島落ちくる水のたけくもある哉 これは
宇治川にある夷島のことを詠めるも....
「若鮎について」より 著者:北大路魯山人
類が違うかと思われたが、その実、琵琶湖で生まれた子あゆが江州から石山などを通って
宇治川へ落ちて出ると、立派に成長するらしい。それかあらぬか、琵琶湖で孵化したあゆ....
「蒼白い月」より 著者:徳田秋声
わけにはいかなかったが、それも今の私の気分とはだいぶ距離のあるものであった。ただ
宇治川の流れと、だらだらした山の新緑が、幾分私の胸にぴったりくるような悦びを感じ....
「古事記」より 著者:太安万侶
こで浮き出て水のまにまに流れ下りました。流れながら歌いました歌は、 流れの早い
宇治川の渡場に 棹を取るに早い人はわたしのなかまに來てくれ。 そこで河の邊に....