安っぽい[語句情報] »
安っぽい
「安っぽい〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
安っぽいの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「或る女」より 著者:有島武郎
できて、表には赤い短冊《たんざく》のついた矢が的《まと》に命中している画《え》が
安っぽい金で描いてあった。葉子はそれを見ると盆もあろうにと思った。それだけでもう....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
違うようだぜ」 「蝶々売が売りに来るのは、子供の玩具《おもちゃ》だ。勿論、あんな
安っぽい物じゃあないが、どうも生きている蝶々とは思われない。白い紙か……それとも....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
で、敵にも付けば味方にも付く。義理人情は構わない、銭になれば何でもする。こういう
安っぽい奴に逢っちゃあ堪まりません。藤吉から幾らか貰って、三甚の隠れ家を教えなが....
「電気風呂の怪死事件」より 著者:海野十三
投げ出された柳行李の中に、一杯女の裸体写真が詰まっていたのだ。それは主にサロンの
安っぽい印刷になる絵葉書や、新聞雑誌の切抜らしいものばかりであったが、更にその奥....
「恐怖の口笛」より 著者:海野十三
刑事が入ってきた。 「課長さん。お手紙ですが……」 と茶色のハトロン紙で作った
安っぽい封筒をさしだした。 課長は何気なくその封筒を開いて用箋をひろげたが、そ....
「綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
に読まれるというのは、どう考えても有難いことである。 趣味から云えば、廉価版の
安っぽい書物は感じが悪いという。それも一応は尤もであるが、読書趣味の普及された時....
「一坪館」より 著者:海野十三
店をたてならべることになった。 その工事はにぎやかにはじめられた。木材を使った
安っぽい建物ながら、おそろしいほどの金がかかった。しかし焼跡が一つ一つ消えていっ....
「爆薬の花籠」より 著者:海野十三
そうかしら、でも、へんね」 「なぜ」 「でも、へんじゃないの。そこのところだけ、
安っぽいメリンスのきれを使ってあるなんて、どうもへんだわよ。きれが足りなかったん....
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
。――糸七のおなじ話でも、紅玉、緑宝玉だと取次|栄がするが、何分焼芋はあやまる。
安っぽいばかりか、稚気が過ぎよう。近頃は作者|夥間も、ひとりぎめに偉くなって、割....
「世界怪談名作集」より 著者:岡本綺堂
、たちまちにペリティの店の向う側を黒と白の法被を着た四人の苦力が、黄いろい鏡板の
安っぽい出来合い物の人力車を挽いて来るのに気がついた。そうして、懊悩と嫌悪の念を....
「世界怪談名作集」より 著者:岡本綺堂
かけられた若干の絵のほかには、ほとんど何の装飾もない。それらの多くは油絵まがいの
安っぽい石版画であるが、ただ一つわたしの注意をひいたのは、若い婦人の顔の水彩画で....
「百喩経」より 著者:岡本かの子
この簪なのだが、女は気がつかなかった。わたしはそのまま袖のなかへすべり込ませた。
安っぽい銀簪。なんだ菊が彫ってある。小癪にも籬が彫ってある。汚い油垢が溜って居る....
「読書雑感」より 著者:岡本綺堂
に読まれるというのは、どう考えても有難いことである。 趣味からいえば、廉価版の
安っぽい書物は感じが悪いという。それも一応はもっともであるが、読書趣味の普及され....
「仏教人生読本」より 著者:岡本かの子
をする。これに対して兄弟姉妹たちは、兄だから、弟だから仕方がない、見逃そうとする
安っぽい態度。真面目に忠告する謹厳さを欠いて不断のなれなれしい気持ちでからかって....
「耳香水」より 著者:大倉燁子
。エプロンをかけた女給風の女じゃありませんか。貧弱な、小さな体に、飾りつけのない
安っぽい洋服を着ています。特別大きな帽子を被っているので、容貌は分らないが、慥か....