安土[語句情報] »
安土
「安土〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
安土の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「賤ヶ岳合戦」より 著者:菊池寛
果、三法師丸を織田家の相続とし、信雄、信孝が後見と定って居たのであるが、秀吉は、
安土城の修復を俟って、三法師丸を迎え入れようとした。然るに岐阜の信孝は、三法師丸....
「山崎合戦」より 著者:菊池寛
光秀が、命は請け合ったと云って降服帰順させたのを、信長が殺してしまった事。家康が
安土に来るとき、光秀に饗応の役をさせた所、あまりに鄭重に過ぎたので信長が怒って途....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
一本の矢を弦に当てがった。おりから雨があがったあとの日をうけて、八寸ばかりの的は
安土の方に白く光って見える。 「半蔵さんも元気かい。」 と妹に話しかけながら、....
「読書法」より 著者:戸坂潤
が、とに角翻訳であることを忘れて巻を措かずに読ませるものがある。前者は然し木寺・
安土・福島・三氏の訳になる『無からの創造』(三笠書房版)と対比させて見ると興味が....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
で下って来て見給え、木下藤吉郎なんぞも、まだ芽生《めばえ》のうちに押しつぶされて
安土《あづち》の城が粉のようになって飛ぶ。謙信をもう少し生かしておいて、あの勝負....
「日本天変地異記」より 著者:田中貢太郎
の地震 鎌倉幕政時代の末期、即ち後醍醐天皇の即位の前後から吉野時代、室町時代、
安土桃山時代にかけては、戦乱に次ぐに戦乱を以てして、日本全国戦争の惨禍に脅かされ....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
ら英雄豪傑を出しながら、その英雄豪傑を粗末にする癖がある、悪い癖だ。だから信長は
安土《あづち》へ取られ、秀吉は大阪へ取られ、清正は熊本へ取られちまったんだ。それ....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
保護者というわけではないが……永徳は信長のためにむしろ傾注していたに相違ないが、
安土《あづち》の城が焼けると信長の覇業《はぎょう》が亡び、同時に永徳の傾注したも....
「我が人生観」より 著者:坂口安吾
い。異様な願望だ。 織田信長のような、理智と、実利と計算だけの合理主義者でも、
安土に総見寺という日本一のお堂をたてて、自分を本尊に飾り、あらゆる日本人に拝ませ....
「紅毛傾城」より 著者:小栗虫太郎
されるような、取りとめのない言葉ではございません。 私は、そのようにして、父を
安土に導いたとはいえ、一方では、あの狂った哀れな父が、二度と再び現われてこないと....
「南蛮秘話森右近丸」より 著者:国枝史郎
!」 松火で森を振り照らし、スタスタと奥へ行ってしまった。 3 信長の居城|
安土の城、そこから乗り出した小舟がある。 春三月、桜花の候、琵琶の湖水静かであ....
「安吾の新日本地理」より 著者:坂口安吾
ね。海陸ともに交通の要点で、これにまさるいかなる要点も有り得ない。ビワ湖に面した
安土城(信長晩年の設計)と大阪の地とでは、雲泥の差があるね。
安土の地はなお戦国的....
「明日は天気になれ」より 著者:坂口安吾
あげく奇妙なことを発案し実行しつつあるように伝えている。 それによると、信長は
安土城内に総見寺をつくり、その本尊として釈尊ではなく、彼自身の像を飾ることを考え....
「チベット旅行記」より 著者:河口慧海
氏の話をして諫めたところが幸いに私の請を容れ網を焼いて餞別にしてくれた。大阪では
安土町の渡辺市兵衛氏、この方は以前からなかなかの資産家で今は株式仲買業及び朝鮮で....
「中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
名著の誉れの高いものである。 中世というのは鎌倉時代・吉野時代・室町時代そして
安土桃山時代の始まるまでを包括して便宜的に使った名称である。この時代は平安時代の....