安宅丸[語句情報] »
安宅丸
「安宅丸〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
安宅丸の前後の文節・文章を表示しています。該当する5件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「兜」より 著者:岡本綺堂
邦原家の避難先へ連れて行けと言ったわけでもあるまい。蘇鉄が妙国寺へ行こうといい、
安宅丸が伊豆へ行こうといった昔話を、今さら引合いに出すわけにもゆくまい。 甚だ....
「顎十郎捕物帳」より 著者:久生十蘭
で流れて行った?……しかし、まアこのほうはわけはなかろう。御船蔵につないでおいた
安宅丸《あたけまる》が、鎖を切ってひとりで三崎まで流れていったためしもあるんだか....
「鳴門秘帖」より 著者:吉川英治
って、壮麗目を奪うばかりである。 「さすがに裕福な阿波の楼船だけあって、将軍家の
安宅丸にも劣らぬものだ」と、弦之丞も思わず物蔭からしばらく見とれていたものだった....
「雲霧閻魔帳」より 著者:吉川英治
) と、こう、短気になった雲霧が、その仕事を深川の御船蔵につないである将軍家の
安宅丸に眼をつけて、入ったのが、失敗だった。
安宅丸は、盗ッ人仲間の誘惑だった....
「柳生月影抄」より 著者:吉川英治
令を発して、その骨肉を江戸へ持った。 また、参覲交代の制度を厳密にした。また、
安宅丸その他の巨きな兵船を造らせた。また、武家法度をやかましく宣布した。また――....