安斎随筆[語句情報] »
安斎随筆
「安斎随筆〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
安斎随筆の前後の文節・文章を表示しています。該当する4件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「法窓夜話」より 著者:穂積陳重
し》の「大祓詞後釈」を始めとして、古来種々の解釈が試みられているが、伊勢貞丈の「
安斎随筆」には「つめる」にて即ち「膚を摘み痛むるより起る詞なるべし」という意見が....
「迷信解」より 著者:井上円了
のことである。これらの例によりて、マジナイの効験なきことは大略分かるであろう。『
安斎随筆』に、享保年中の辻売りの秘伝に、「鰹に酔わざる法」と題し、その中に、「新....
「火葬と大蔵」より 著者:喜田貞吉
以て墓に置かば、亦其の意に任すなり」と説明してある。これについて伊勢貞丈は、その
安斎随筆において、 案ずるに大蔵は火蔵の誤写にして、火蔵は火葬なるべし。令集解の....
「放免考」より 著者:喜田貞吉
については、徳川時代の学者をして、かなりその説明に頭を悩ましめたものであった。「
安斎随筆」には、大江匡房の「江談抄」に、彼らが賀茂祭の際綾羅錦繍の服を著用するも....