安来節[語句情報] »
安来節
「安来節〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
安来節の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「温泉だより」より 著者:芥川竜之介
こと、射的《しやてき》に七円五十銭使ったこと、田舎芸者《いなかげいしゃ》のこと、
安来節《やすきぶし》芝居に驚いたこと、蕨狩《わらびが》りに行ったこと、消防の演習....
「夫婦善哉」より 著者:織田作之助
ぶし》の三味から声色《こわいろ》の合の手まで勤めてくたくたになっているところを、
安来節《やすぎぶし》を踊《おど》らされた。それでも根が陽気好きだけに大して苦にも....
「青春の逆説」より 著者:織田作之助
た。例外なしに振っているところを見ると、営業者の命令であるのかもわからなかった。
安来節踊りの腰付きのようなものもあれば、レヴューガールのような巧妙なのもあった。....
「めでたき風景」より 著者:小出楢重
も出来るが、一番むずかしいのはその発音、抑揚、節といったものである。 君が代が
安来節に聞えても困るし、歯切れの悪い弁天小僧も嫌である。 大阪人は大阪弁を、東....
「雪の夜」より 著者:小林多喜二
刷毛が側に転がっていた。その時女の廊下をくる音をきいた。彼は襖をしめた。 女は
安来節のようなのを小声で歌いながら、チリ紙を持って入ってきた。そしてそこにあった....
「怨霊借用」より 著者:泉鏡花
、微酔のいい機嫌。青い髯も、白い顔も、紅を塗ったのも、一斉にうたうのは鰌すくいの
安来節である。中にぶッぶッぶッぶッと喇叭ばかり鳴すのは、――これはどこかの新聞で....
「足のない男と首のない男」より 著者:坂口安吾
日職業野球を見物してゐるだけが能かと思ふと、さうではないので、万歳も見てゐるし、
安来節の小屋でカケ声をかけてゐることもあるし、浪花節でもレビューでも何でも行儀の....
「善悪両面鼠小僧」より 著者:国枝史郎
義太夫、清元、常磐津から、団十郎の連詞の口真似、阿呆陀羅経からトッチリトン、
安来節から出雲節、芸のない奴は逆立をする。お鉢叩きに椀廻し、いよいよ窮すると相撲....
「名古屋スケッチ」より 著者:小酒井不木
誰が何と言つても、名古屋のもので、名古屋情調をたつぷり持つたものだが、今はもう、
安来節などに押されて、大須から程遠からぬ旧末広座を活動小屋にした松竹座で、アメリ....
「淡紫裳」より 著者:佐藤垢石
の色と艶と弾力、それをこれほどまでに錬磨した声は、内地の芸妓にも少ないと思った。
安来節と白頭山節には感服した。哀調を帯びたアリラン節に魅せられたのは勿論のことで....
「ピストルの使い方」より 著者:泉鏡花
姫どころか、(今は何と云うか確でない)……さ、さ、法界……あの女である。当時は、
安来節、おはら節などを唄うと聞く、流しの法界屋の姉さんの仮装したのに過ぎない。―....
「フレップ・トリップ」より 著者:北原白秋
、やや諛って、ええ、さてと、帽子の鍔を一つ叩くと、 まず、初めは、「近頃流行の
安来節」と手前口上で、一歩退ると、えへんとやったものだ。さて、この海軍参謀、ちょ....
「味覚の美と芸術の美」より 著者:北大路魯山人
謡曲を解し歌い、且つ語る者に至っては、恐らくただのひとりもないであろう。彼らには
安来節ひとつ満足に歌うことが出来ないのである。 ここにおいて、私はなぜこう日本....
「早稲田神楽坂」より 著者:加能作次郎
わけでか、数年前から最早そういう一流所の落語や色物がかからなくなって、八幡劇だの
安来節だのいうようなものばかりかかるようになった。それも一つの特色として結構なこ....
「雷門以北」より 著者:久保田万太郎
浅草」の帰趨するところはけだしそれ以上である。薩摩琵琶浪花節よりもっと「露骨」な
安来節、鴨緑江節が勢力をえている。そのかみの壮士芝居よりもっと「浅薄」な剣劇が客....