安産[語句情報] » 安産

「安産〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

安産の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
根岸お行の松 因果塚の由来」より 著者:三遊亭円朝
助は師匠をはじめ、お若は賃仕事などいたし、細々ながら暮している。そのうちにお若は安産いたし、母子《おやこ》とも肥立《ひだち》よく、甚兵衞夫婦は相変らず親切に世話....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
たてなかった。中風の再発である。どっと彼は床についていて、その月の半ばにはお民の安産を聞き、今度生まれた孫は丈夫そうな男の子であると聞いたが、彼自身の食は次第に....
縮図」より 著者:徳田秋声
の妓三四人と、廻船問屋筋の旦那衆につれられて、塩釜へ参詣したことがあった。塩釜は安産と戦捷の神といわれ、お守りを受けに往くところだが、銀子たちには土地の民謡「は....
新釈諸国噺」より 著者:太宰治
連れて来て次の間に控えさせ、これは何やら早め薬とかいって鍋でぐつぐつ煮てござる。安産のまじないに要るとか言って、子安貝、海馬、松茸の石づき、何の事やら、わけのわ....
めでたき風景」より 著者:小出楢重
ろへ従って早くも歩いて行くのである。 私はその簡単さに驚いた。春日神社へ行くと安産のお守を売っているがなるほどと私は感づいた。 男鹿がその威力を現すのは何と....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
巾《ずきん》かぶりの坊さんが、その不動尊の絵像を買求めた者に、景品の意味で授ける安産のお守りの効能を、細かく説明していることです。 右の坊さんは、怪しげな妊娠....
久坂葉子の誕生と死亡」より 著者:久坂葉子
力でもって書いてしまうこともある。今迄、私の多くの作品は、そんな状態でうまれた。安産であった。出来たての子が阿呆にしろ善人にしろ安産であった。しかし、「華々しき....
生と死との記録」より 著者:豊島与志雄
、Iさんが見舞ってくれた。私はその顔を見て、ほっと安心した。凡てが分った。 「御安産でございました。今朝の三時半に、女のお児さんで。お二人共御丈夫でございます。....
六月十九日」より 著者:太宰治
たのである。夕暮でした。あの、小間で生れたのでした。蚊帳の中で生れました。ひどく安産でした。すぐに生れました。鼻の大きいお子でした。色々の事を、はっきりと教えて....
安吾の新日本地理」より 著者:坂口安吾
人の神主すら満足に食えないような時世に、ここだけは実に盛大なものさ。 なんしろ安産の神様だ。戦争に負けたってビクともしないや。人類ある限り人類とともに共存共栄....
安吾人生案内」より 著者:坂口安吾
ドするとか、気が違った時でもないと、彼らは会見に来てくれない。あなたが結婚したり安産して喜んでいる時に会見にきてくれるショウバイじゃないのです。彼らが結婚のよろ....
鴎外の思い出」より 著者:小金井喜美子
た。太い円柱に弁慶の指の跡というのがあって、そこへ指を当てて見る人もありました。安産のお守を受けたり、御神籤を引いている人もあります。御賓頭盧の前で、老人がその....
葛飾砂子」より 著者:泉鏡花
十一 しばらくして菊枝が細い声、 「もし」 「や、産声を挙げたわ、さあ、安産安産。」と嬉しそうに乗出して膝を叩く。しばらくして、 「ここはどこでござい....
迷信解」より 著者:井上円了
守りにもこれに類する滑稽が多い。その一例は、播州明石町に人丸神社ありて、火よけと安産との守り札を出だすとのことじゃが、この二者もとより人丸その人になんらの関係な....
美人鷹匠」より 著者:大倉燁子
、遂々お暇を出されてしまいました。 半年後、お家附きの奥様は玉のような若様をご安産遊ばしました。一日違いで、花もまた男児を産みました。同じ父君を持ちながら、一....