安直[語句情報] » 安直

「安直〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

安直の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
葬儀記」より 著者:芥川竜之介
ゅぬり》の曲禄《きょくろく》が三つすえてある。それが、その下に、一面に並べてある安直な椅子《いす》と、妙な対照をつくっていた。「この曲禄を、書斎の椅子《いす》に....
土曜夫人」より 著者:織田作之助
ナを買うのか、ヤトナは芸者よりは安いようで結局高いものにつく、それよりも、もっと安直で面白い所を紹介しようか――と、しきりにすすめるのだった。 「お銚子が一本つ....
外套」より 著者:ゴーゴリニコライ
の美しい娘におせじをつかって暇をつぶし、またある者は――これが一番多いのだが――安直に自分の仲間のところへ、三階か四階にある、控室なり台所なりのついた二間ばかり....
春昼」より 著者:泉鏡花
い次第なので。本来ならこの散策子が、そのぶらぶら歩行の手すさびに、近頃|買求めた安直な杖を、真直に路に立てて、鎌倉の方へ倒れたら爺を呼ぼう、逗子の方へ寝たら黙っ....
天馬」より 著者:金史良
網張り棚の中から豚の足を取り出して来るとむしゃむしゃ噛み始めた。それは朝鮮特有の安直な酒場で、茶碗程もある盃一杯に肴までついて唯の五銭で飲めるのだった。彼はあの....
鵞鳥」より 著者:幸田露伴
は無い。と思った。が、この男はまだ芸術家になりきらぬ中、香具師一流の望に任せて、安直に素張らしい大仏を造ったことがある。それも製作技術の智慧からではあるが、丸太....
安吾巷談」より 著者:坂口安吾
と呟いたら、支配人が、 「ええ、手前どもは、できるだけ優美典雅に、又、できるだけ安直に、美とたわむれていただきますために、男子用の散財店をさけまして、実用品店と....
東京に生れて」より 著者:芥川竜之介
な理由の第一は、妙に宿場じみ、新開地じみた町の感じや、所謂武蔵野が見えたりして、安直なセンチメンタリズムが厭なのである。さういふものゝ僕の住んでゐる田端もやはり....
安吾の新日本地理」より 著者:坂口安吾
漫才屋さんの芸名。そのオカミサンのやってるオコノミ焼き屋で、浅草の芸人たち愛用の安直な店。 「今日の食べ物はホルモン焼ッきや」 オカミがこう云うと、 「ありが....
安吾の新日本地理」より 著者:坂口安吾
す時間が二三時間あったらお試し下さい。自動車で三分、歩いても十分ぐらいでしょう。安直に、そして不味ということもなく、裏切られるということはまずないと思いますよ。....
安吾人生案内」より 著者:坂口安吾
軽な調停機関があって、手軽というのは手続きが手軽ということで、調停の仕方が手軽で安直であっては困りますが、両方の身になってよく考えてやって、こういうヒビができる....
明日は天気になれ」より 著者:坂口安吾
「うっちゃり」という手がある以上、むつかしい術をつくして積極的に業をかけるよりも安直にうっちゃって勝った方が楽のようだ。 わざと寄らせてうっちゃる。うっちゃり....
二葉亭余談」より 著者:内田魯庵
るは「あきらめ」でなければイグノランスであると。かくの如くして二葉亭の鉄槌は軽便安直なドグマや「あきらめ」やイグノランスを破壊すべく常に揮われたのである。 誰....
握り寿司の名人」より 著者:北大路魯山人
東京における戦後の寿司屋の繁昌は大したもので、今ではひと頃の十倍もあるだろう。肴と飯が安直にいっしょに食べられるところが時代の人気に投じたものだろう。しかし、さて食え....
新古細句銀座通」より 著者:岸田劉生
、昔の御手軽そば、即ち慳貪そばから来たものであって、慳貪とは、吝嗇の事、引いては安直という意味になり、つまり御手軽に安直に食べられるそばの事である。「八文うりの....