安芸[語句情報] »
安芸
「安芸〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
安芸の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「玉藻の前」より 著者:岡本綺堂
ぜい》がある。清輔《きよすけ》がある。隆季《たかすえ》がある。女には堀川がある。
安芸《あき》がある。小大進《こだいしん》がある。国歌はあたかも再興の全盛時代であ....
「綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
消息を詳しく知らないが、とにかく反対派が種々の陰謀をめぐらした間に、初子は伊達|
安芸らと心をあわせて、陰に陽に我が子の亀千代を保護した。その事蹟が誤まって、かの....
「厳島合戦」より 著者:菊池寛
。 そして機を見るに敏なる元就は、陶が石州の吉見正頼を攻めに行った機に乗じて、
安芸の桜尾、銀山等の城を落してしまった。 その上、吉見正頼の三本松の城へ加勢を....
「神州纐纈城」より 著者:国枝史郎
衛、三枝勘解由左衛門、すなわち足軽大将は、やや離れて坐っていた。近藤三河守、桜井
安芸守、すなわち城内|公事奉行や、青沼助兵衛、市川宮内助、すなわち城内勘定奉行や....
「魔法修行者」より 著者:幸田露伴
が植通公を訪うた時、この頃何かの世間話があったかと尋ねられたのに答えて、「聚落の
安芸の毛利殿の亭にて連歌の折、庭の紅梅につけて、梅の花|神代もきかぬ色香かな、と....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
をはじめることになった。これは島津修理太夫をはじめ、毛利長門守、細川越中守、浅野
安芸守、松平大蔵大輔(春嶽)、それに山内容堂などの朝廷守護の藩主らが連署しての建....
「古事記物語」より 著者:鈴木三重吉
へおはいりになりました。そして岡田宮というお宮に一年の間ご滞在になった後、さらに
安芸の国へおのぼりになって、多家理宮に七年間おとどまりになり、ついで備前へお進み....
「鍛冶の母」より 著者:田中貢太郎
聳立った剣山や魚梁瀬山の脈続きで、山の中の高い処は海抜四千一百五十尺もある。今、
安芸郡の奈半利村から東に向って登ると、米ヶ岡、装束が森など云う処があって、それか....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
にも遠い昔のこと、所の名も人の名も、急には胸に浮びませぬ。――私の生れたところは
安芸の国府、父は安藝淵眞佐臣……代々この国の司を承って居りました。尤も父は時の帝....
「万葉秀歌」より 著者:斎藤茂吉
に大伴君熊凝という者がいた。天平三年六月、相撲部領使某の従者として京へ上る途中、
安芸国佐伯郡|高庭駅で病死した。行年十八であった。そして、死なんとした時自ら歎息....
「怪異黒姫おろし」より 著者:江見水蔭
が秀頼公初め真田幸村等の薩摩落という風説を信じて、水の手から淀川口にと落ち、備後
安芸の辺りに身を忍ばせていたが、秀頼その他の確実に陣亡されたのを知るに及んで、今....
「武士を夷ということの考」より 著者:喜田貞吉
他にも多く存す。『日本紀』には、その編纂当時、すなわち奈良朝初期において、播磨・
安芸・阿波・讃岐・伊予の五国に、武尊捕虜の後と伝えられたる佐伯部の存在せしことを....
「西航日録」より 著者:井上円了
日本人を軽賤する風あるは、実に慨すべきのいたりなり。十日夜十時、日本郵船会社汽船
安芸丸に乗り込み、翌朝四時出港す。船体は六千四百トン余にして、室内の装飾すこぶる....
「神仙河野久」より 著者:田中貢太郎
の時音楽を習おうとしたが、記憶力が弱くて何を教わっても覚えられなかった。某人が「
安芸の厳島の弁財天へ、火のものを絶って祈願を籠めると、必ず覚えがよくなる」と云っ....
「来り人の地位と職業」より 著者:喜田貞吉
自分の郷里の墓地続きに「来り人の墓」というのがある。自分の何代前かの先祖の時に、
安芸国から来た来り人を世話して、近所へ住ませておいたところが、だんだん家族が死に....