宗信[語句情報] »
宗信
「宗信〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
宗信の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「桶狭間合戦」より 著者:菊池寛
将が討死しては衆も寡もない。今川勢は全く浮足たって仕舞った。 今川の部将、松井
宗信、井伊直盛等が本営の前方十町計りの処に屯して居たが、急を聞いて馳せ戦ったが悉....
「旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
問題の人竜造寺長門守がそれでした。ほかに批難すべきところはなかったが、極度の天台
宗信者で、京都|叡山の延暦寺を以て海内第一の霊場と独り決めに決めている程、狂的に....
「梅津只円翁伝」より 著者:杉山萠円
めるため真宗の『二世安楽和讃』を読んで聞かせる事が毎度であった。 老母は大の真
宗信者で且、只圓翁崇拝家であったが、或る時忠平氏に、 「お前の読み方では退屈する....
「鼻の表現」より 著者:夢野久作
は信ぜられますまい。要するに一種の詭弁か又は思い違いの深入りしたものに過ぎぬ。邪
宗信者の感話位のねうちしか無い話である。現代の文明社会に生きて行く人々又は芸術家....
「愛と認識との出発」より 著者:倉田百三
戒相を帯び得る人は祝福された人(あるいは業の浅き人)である。肉食妻帯はけっして真
宗信者の特色ではない。肉食妻帯しても救わるるであろう。しかしこの戒律を守り得る人....
「蒲生氏郷」より 著者:幸田露伴
。「だて」という語は伊達家の衣裳持物の豪華から起ったの、朝鮮陣の時に政宗の臣遠藤
宗信や原田宗時等が非常に大きな刀や薙刀《なぎなた》などを造ったから起ったのだなど....
「東山時代における一縉紳の生活」より 著者:原勝郎
実隆は子細なく領状し、わずか二日間にその功を終えた。真盛上人との関係以外に、浄土
宗信者としての実隆は、旭蓮社やその他の僧とも交りがあった。日記文明八年六月二十七....
「死因の疑問」より 著者:豊島与志雄
について廻ってたような暗い影、雪中登山で遭難した恋人の話、いろいろな登山記、日蓮
宗信者の伯母、仏教に関する書物……こう並べてみますと、若い女の心理の不思議さに、....
「愛の問題(夫婦愛)」より 著者:倉田百三
に死にしこころのそのままにして これは自分の妻をあることで、苦しめ抜いたある真
宗信徒の歌である。 夫婦愛というものは少しの蹉跌があったからといって滅びるよう....
「芸術と数学及び科学」より 著者:三上義夫
四年(一六九一)に長谷川鄰完なるものの奉納であり、天和三年(一六八三)に同門山本
宗信が伏見御香宮に奉額して二つの問題を提出したものの答術であった。伏見御香宮の山....
「欧米各国 政教日記」より 著者:井上円了
すに当たりては、満堂随喜の涙にむせび、感泣の声四隣に聞こゆという。あたかもわが真
宗信徒の、その法主を拝するに異ならず。 大本山の名はサンピエトロ寺という世界第....
「手仕事の日本」より 著者:柳宗悦
の下に、鉄で花や草などを簡素に描いた焼物であります。これもいい伝えでは茶人|志野
宗信の好みに出たものといいます。支那や朝鮮にない大和風な焼物を代表します。ですが....
「私本太平記」より 著者:吉川英治
けられなかった。時に、それを励ましたのは、公卿でなく、吉野ノ執行、吉水院ノ法印|
宗信で、 「まだ先帝の七々ノ御忌もすまぬのに、もう南山の解体を議せられるなどは、....
「特殊部落と寺院」より 著者:喜田貞吉
るのは、畢竟これが為である。その他には、自ら旃多羅だと呼号した日蓮上人開創の日蓮
宗信徒が約四千六百戸で、これが宗派別の第二位におり、他の各宗派に属するものが約二....
「放免考」より 著者:喜田貞吉
中原広基 右尉 平兼隆 下部 左尉 平成清 左尉 惟
宗信房 左尉 平扶行 右大夫尉 康綱 とある。この記事によると所従の放免には一....