宗十郎頭巾[語句情報] » 宗十郎頭巾

「宗十郎頭巾〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

宗十郎頭巾の前後の文節・文章を表示しています。該当する13件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
政談月の鏡」より 著者:三遊亭円朝
しらはり》の小田原提灯を点けて、ドッシリした黒羅紗《くろらしゃ》の羽織に黒縮緬の宗十郎頭巾《そうじゅうろうずきん》に紺甲斐絹《こんがいき》のパッチ尻端折《しりは....
旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
色《ろいろ》鞘の長い奴をずっと落して差して、身分を包むためからか、面《おもて》は宗十郎頭巾に深々とかくしながら、黒羽二重を着流しの、素足に意気な雪駄ばきというり....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
幸内が転がり出して、いくらもたたない時に、机竜之助が帰って来ました。 例の通り宗十郎頭巾を被っていましたが、いつも蒼《あお》ざめている面《かお》が一層蒼ざめて....
敵討札所の霊験」より 著者:三遊亭円朝
、銀助という家来に手丸の提灯を提げさして、黄八丈の着物に黒羽二重の羽織、黒縮緬の宗十郎頭巾を冠って、要の抜けた扇を顔へ当てゝ、小声で謡を唄って帰ります所へ、物を....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
倒されたなりで、今度は動くことをしませんでした。そうしておいて竜之助は、懐中から宗十郎頭巾《そうじゅうろうずきん》を出して冠《かぶ》りました。頭巾を冠ってしまっ....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
作頭巾でもない。 大阪風の竹田《たけだ》頭巾でもなく、二幅錣《ふたのしころ》の宗十郎頭巾でもない。 直角的な山岡頭巾でなく、曲線的の船底頭巾でもない。 猫....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
は、へらへら役者をかり集めては、無茶に人殺しをやらせる。 ことに沢村宗十郎が、宗十郎頭巾をかぶりはじめてから、へらへら役者共が争ってこの頭巾をかぶりたがり、切....
大鵬のゆくえ」より 著者:国枝史郎
したものである。その光が一瞬で消えると黒い闇をさらに黒めて一人の武士が現われた。宗十郎頭巾に龕燈提灯、供の者が三人|従いている。 グルリと紋太郎を囲繞いたが、....
戯作者」より 著者:国枝史郎
土手を歩いていた。 と、一人の若侍が、暗い柳の立木の陰から、つと姿を現わしたが宗十郎頭巾で顔を包み黒紋付を着流している。 馬琴は気味悪く思いながらも、引き返....
塩原多助一代記」より 著者:三遊亭円朝
が助かり、誠に有難うがんす」 侍「なに多助とな、左様か」 と云いながら彼の侍は宗十郎頭巾を被ったまゝで、後に提灯を提げて立って居ります御家来を見返って、 侍「....
早耳三次捕物聞書」より 著者:林不忘
さが首筋を撫でた。三次は背後へ飛び退《すさ》った。見ると、すぐ前に、黒の着流しに宗十郎頭巾《そうじゅうろうずきん》で顔を包んだ侍が、片手に細長い白い棒のような抜....
鳴門秘帖」より 著者:吉川英治
れは?」 「宗十郎じゃないか、梅の由兵衛だよ。あの由兵衛のかぶっている頭巾から、宗十郎頭巾というのが、今年の冬たいへんな流行になったンだとさ」 「オヤ、お十夜さ....
鳴門秘帖」より 著者:吉川英治
と沈んでいる桃谷の町端れ、天満の万吉の家の前にたたずむ侍が低く呼ぶ。 紫紺色の宗十郎頭巾を、だらりと髷の上からくるんでいる横顔が空明りのせいかくッきりと白い。....