宗和[語句情報] » 宗和

「宗和〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

宗和の前後の文節・文章を表示しています。該当する3件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
観画談」より 著者:幸田露伴
麩と、何だか正体の分らぬ山草の塩漬の香の物ときりで、膳こそは創だらけにせよ黒塗の宗和膳とかいう奴で、御客あしらいではあるが、箸は黄色な下等の漆ぬりの竹箸で、気持....
素人製陶本窯を築くべからず」より 著者:北大路魯山人
ことが方法によって出来得るか出来得ないかを考えられたい。 察するに諸氏はその昔宗和が仁清を造ったなどという俗説をうかうか信じ、宗和再生を夢見られたかも知れない....
黒田如水」より 著者:吉川英治
歌道の相手をしていたが、世が騒がしくなってから、明石の海辺に一庵をむすび、別号を宗和、または隠月翁などと称して、漁師の子たちに、手習いを教え、自らは独り余生を名....