宗演[語句情報] »
宗演
「宗演〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
宗演の前後の文節・文章を表示しています。該当する6件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「葬儀記」より 著者:芥川竜之介
い所にあった曲※《きょくろく》は、いつの間にか一つになって、それへ向こうをむいた
宗演《そうえん》老師が腰をかけている。その両側にはいろいろな楽器を持った坊さんが....
「近世快人伝」より 著者:夢野久作
ながら聞いていたが、とうとうこの愉快な代議士君に引っぱり出されて鎌倉の円覚寺に釈
宗演和尚を訪う事になった。 釈
宗演和尚は人も知る禅風練達の英僧、且つ雄弁家で的....
「高浜虚子著『鶏頭』序」より 著者:夏目漱石
。俳味禅味の論がここで生ずる。 余は禅というものを知らない。昔《むか》し鎌倉の
宗演和尚に参して父母未生以前《ふもみしょういぜん》本来の面目はなんだと聞かれてが....
「この夏」より 著者:宮本百合子
ある元記者の某氏、病弱な彫刻家である某氏、若いうちから独身で、囲碁の師匠をし、釈
宗演の弟子のようなものであった某女史、決して魚を食わない土方の親方某、通称家鴨小....
「一九二五年より一九二七年一月まで」より 著者:宮本百合子
、鋭く動そうとする眼。古い記者生活時代のくせで、人を呼びすてに話し、野田大塊、釈
宗演のおたいこ。 十四夜月 二階のてすりに顎をもたせかけて、月を眺....
「生前身後の事」より 著者:中里介山
ではじめて自分は「ツラスト」という言葉を覚えた。 さて、宗教界に於ては仏教の釈
宗演《しゃくそうえん》、南天棒あたりの提唱は聞いた、キリスト教会では植村正久、内....