宗門[語句情報] » 宗門

「宗門〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

宗門の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
報恩記」より 著者:芥川竜之介
した。あなたは御存知になりますまいが、倅の弥三郎《やさぶろう》もわたしと同様、御宗門《ごしゅうもん》に帰依《きえ》して居りましたから、もとは「ぽうろ」と云う名前....
宗門」より 著者:芥川竜之介
ありますまい。」 「が、それはどうもちと無法なようじゃ。成程あの摩利信乃法師は邪宗門《じゃしゅうもん》を拡めては歩いて居ようが、そのほかには何一つ罪らしい罪も犯....
じゅりあの・吉助」より 著者:芥川竜之介
二 奉行《ぶぎょう》の前に引き出された吉助《きちすけ》は、素直に切支丹宗門《きりしたんしゅうもん》を奉ずるものだと白状した。それから彼と奉行との間には....
黒衣聖母」より 著者:芥川竜之介
んのん》を卓子《テーブル》の上へ載せて見せた。 麻利耶観音と称するのは、切支丹宗門《きりしたんしゅうもん》禁制時代の天主教徒《てんしゅきょうと》が、屡《しばし....
るしへる」より 著者:芥川竜之介
の境内《けいだい》なる花木《はなき》の茂みを歩みつつ、同じく切支丹《きりしたん》宗門の門徒にして、さるやんごとなきあたりの夫人が、涙ながらの懺悔《こひさん》を思....
高野聖」より 著者:泉鏡花
だの、説法とばかりは限らぬ、若いの、聞かっしゃい、と言って語り出した。後で聞くと宗門名誉《しゅうもんめいよ》の説教師で、六明寺《りくみんじ》の宗朝《しゅうちょう....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
たくさん拝んで来たのでござります。こう何もかも打ち明けて申しましたら、御禁制の邪宗門を信仰する不届き者と、あなたはすぐにわたくしの腕をつかまえて、うしろへお廻し....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
を持ち廻って、何か祈祷か呪いでもするか、それとも御禁制の切支丹か」 黒船以来、宗門改めも一層厳重になっている。もしかれらが切支丹宗門の徒であるとすれば、これも....
夜叉ヶ池」より 著者:泉鏡花
、京都大学の教授じゃ。山沢学円と云うものです。名告るのも恥入りますが、この国は真宗門徒信仰の淵源地じゃ。諸君のなかには同じ宗門のよしみで、同情を下さる方もあろう....
湯女の魂」より 著者:泉鏡花
だの、九字を切るだのと申しまして、不思議なことをするのでありますが、もっともこの宗門の出家方は、始めから寒垢離、断食など種々な方法で法を修するのでございまして、....
褐色の求道」より 著者:岡本かの子
が元で死んでしまったという話を聴かされた。宗祖には他に弟子も無いのだからダルケの宗門は断絶し、今はこの寺だけが遺身にのこっているわけである。少し離れて建っている....
取返し物語」より 著者:岡本かの子
江国琵琶湖東南岸 人 蓮如上人 浄土真宗の開祖親鸞聖人より八代目の法主にして、宗門中興の偉僧。世に言う「御文章」の筆者。六十九歳。 竹原の幸子坊 上人常随の....
小坂部姫」より 著者:岡本綺堂
い信仰から他目には物狂わしく見えるようにもなったのであるまいか。あるいは異国の邪宗門を信仰する一種の邪教徒ではあるまいかと、小坂部は想像した。 彼が尋ねている....
欧米各国 政教日記」より 著者:井上円了
ロシア皇帝およびその帝室のために、天帝に対して祈請するなり。ゆえに、ひとたびその宗門に入るものは、ロシア皇帝を奉戴するものなり、ロシア皇帝の配下に入るものなり。....
宝永噴火」より 著者:岡本かの子
僧は唐時代の名僧で、解脱の道に就いては信ずるに足る師父として、日本でも昔から禅の宗門の間で、誰一人、尊敬しないものはなかった。しかし、若い慧鶴ばかりはそれを疑っ....