官位[語句情報] »
官位
「官位〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
官位の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「邪宗門」より 著者:芥川竜之介
ょうか。その間に北の方《かた》も御迎えになりましたし、年々の除目《じもく》には御
官位も御進みになりましたが、そう云う事は世上の人も、よく存じている事でございます....
「外套」より 著者:ゴーゴリニコライ
外套を捜しているという噂がペテルブルグじゅうに拡がり、盗まれた外套だといっては、
官位や身分のけじめなく、あらゆる人々の肩から外套という外套を、それが猫の毛皮のつ....
「天主閣の音」より 著者:国枝史郎
下を見ても限りはねえ。明日の生活に困るような、然ういう人間だってウザウザ居るその
官位は中納言、その禄高は六十五万石、尾張の国の領主なら、不平も何も無い筈だがなあ....
「八ヶ嶽の魔神」より 著者:国枝史郎
こう云いながら頼正は乙女の側へ寄って行った。 「私は怪しい者ではない。相等の
官位のある者だ。心配するには及ばない。私に事情を話すがよい。そなたはどこから参っ....
「大切な雰囲気」より 著者:小出楢重
して見ていられるが、師直となっていたものだから、豪快善良な師直が出来た。とても判
官位を相手にケチな金儲けなどする人物とも見えず、その上相手の判官は大阪の福助とい....
「死者の書」より 著者:折口信夫
遮那ほとけの俤だ、と言って、誰が否もう。 お身も、少し咄したら、ええではないか。
官位はこうぶり。昔ながらの氏は氏――。なあ、そう思わぬか。紫徴中台の、兵部省のと....
「『新訳源氏物語』初版の序」より 著者:上田敏
当時の制度習慣、また宮廷生活の要求する言葉|遣のあることを斟酌しないからである。
官位に付随する尊敬、煩瑣なる階級の差等、「御」とか、「せさせ給ふ」とかいう尊称語....
「十二神貝十郎手柄話」より 著者:国枝史郎
り、これは銀座の者どもより、賄賂として取り候ものの由、不届き至極。 二、諸大名
官位の儀は、天聴へ奏達も有之、至って重き儀に御座|候処、金銀をもって賄賂すれば、....
「娘煙術師」より 著者:国枝史郎
すよ。……その人たちへ渡ろうものなら、大事件が起こるのでございますよ。というのは
官位の高いお方や、身分のりっぱな人たちや、私どものようなやくざ者までが、一網打尽....
「日本上古の硬外交」より 著者:国枝史郎
造性と第三文化打出的ルネッサンス性とによって、日本的純粋の高度文化を築上げ、既に
官位十二階、憲法十七条を定め、朝礼を改正し、暦日を採用し、四天王寺、法隆寺等の世....
「奥州における御館藤原氏」より 著者:喜田貞吉
を保たしめんとした政策の強行であったのである。彼はすでに平家滅亡の前から、武家の
官位は必ずその推挙によるべきことに定めていたのであった。 しかるに義経は元暦元....
「道鏡皇胤論について」より 著者:喜田貞吉
た。しかるにこれに反して清麻呂・法均の姉弟は、流罪だけは免ぜられたが、その当時は
官位はもとの地位までも復するには至らなかった。清麻呂の後の栄達は、彼が長生して摂....
「間人考」より 著者:喜田貞吉
合が多い。文字に「半下」・「半物」・「半人」など書いてある。御老女衆記(古事類苑
官位部引)の大奥女中分限の条に、 一御切米四石、一御合力金弐両、一壱人扶持、一薪....
「チベット旅行記」より 著者:河口慧海
理大臣あるいは陸軍、大蔵等の各大臣になることが出来る。そうならなくてもつまり勅任
官位の役目はいつでも持って居るです。しかしヤブシーというのもラサの法王について言....
「中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
あったか、世捨て人になったかした。勿論、京都宮廷をとりまく貴紳の子弟であるから、
官位の昇進を他所に見て、いわゆる世を捨てたところで、荘園からあがる年貢は何のかわ....