官権[語句情報] »
官権
「官権〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
官権の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「蠅男」より 著者:海野十三
情をうまく捉えただけのことです。しかしこれは笑いごとじゃないのです。あなたがたは
官権というもので捜査なさるからたいへん楽ですが、われわれ私立探偵となると、表から....
「支倉事件」より 著者:甲賀三郎
兎に角一人は能勢さんにお願いする事としましょう」 能勢弁護士と云うのは人も知る
官権の横暴と云う事に強い反感を持った人で、卑しくも
官権が圧迫を加えたと云うような....
「謀叛論(草稿)」より 著者:徳冨蘆花
が日露戦争に非戦論を唱うるとにわかに圧迫を強くし、足尾騒動から赤旗事件となって、
官権と社会主義者はとうとう犬猿の間となってしまった。諸君、最上の帽子は頭にのって....
「読書の今昔」より 著者:寺田寅彦
という鳥の漫画には「この鳥はモネーモネーと鳴く」としたのがあったのを覚えている。
官権党対自由党の時代であったのである。今のブル対プロに当たるであろう。歴史は繰り....
「激動の中を行く」より 著者:与謝野晶子
た仏蘭西院体派の芸術、その実例はいくらでもあります。殊に官営の宜しくない事はその
官権を以て反対の思想を暴力的に圧伏することです。思想の自由を奪うに至っては思想の....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
な施政の一つなので、この非常の際の買占め、売惜みを防ぐものに、逸早《いちはや》く
官権の手で日常物価の公平を保つ機関を作り上げた、成績がなかなかいいという報告を聞....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
して、危うく一命を救い出された、いわば兇状持ちにひとしい身になっている。公儀及び
官権を肩に着たものは苦手である。なるべくはこれと逢いたくない、できるならば逃避し....
「鳴雪自叙伝」より 著者:内藤鳴雪
に思われた。まず民権党では、我岩村県令や、高知の北垣県令、千葉の柴原県令などで、
官権党は京都の植村府知事、神奈川の野村県令などであった。それから鹿児島からは、県....
「鷹を貰い損なった話」より 著者:寺田寅彦
れた。板垣退助を戴いた自由党が全盛の時代であったので、軍人の子供である自分は、「
官権党の子」だという理由でいじめられた。東京訛が抜けなかったために「他国もんのべ....
「なよたけ」より 著者:加藤道夫
耽っている間に、地方の政治は名状し難いまでに紊乱してしまった! 悪辣な国司どもは
官権を濫用して、不正を働き、私腹を肥して、人民を酷使している。今こそ、長いこと忘....
「「プラーゲ旋風」の話」より 著者:山下博章
ライ愛国者が飛び出していたが昭和の聖代になると愛国者は日本刀やピストルを棄てて、
官権を振翳す。いずれが危険であるかは識者の判断に俟つこととして、先ず問題の判決を....
「古寺巡礼」より 著者:和辻哲郎
苦は欠けていないと答えることができる。 行基の起こした宗教運動に対しては当時の
官権は同情を持たなかった。「小僧にして、仏教と称して親や夫を捨て家を出るものがあ....
「宮本武蔵」より 著者:吉川英治
武蔵さんを目のかたきにするのかしら」 「ただ権力がそうさせるのだな、純朴な民ほど
官権を怖がるから、
官権を怖るる余り、自分たちの土……兄弟を、郷土から追い出そうと....
「私本太平記」より 著者:吉川英治
な違法をたてに、すぐ“検封”という処分に出たり、ぶち壊して追い立てるなどの苛烈な
官権をいうものだったが、尊氏はこれも、貧民いじめの悪政として、かたく禁じた。 ....
「美しい日本の歴史」より 著者:吉川英治
い。だからこれらの魑魅がなす社会作用も恐るべきではあるまいか。そうした風潮が時の
官権へいかに腐心して媚びを競ったかという実例に、当時、吉原あたりでは“ままごと棚....