定家[語句情報] » 定家

「定家〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

定家の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
茶の本」より 著者:岡倉覚三
花を集めて、それを水おけに入れたということである。足利義政時代の大画家であり、鑑定家である相阿弥は、初期における花道の大家の一人であったといわれている。茶人|珠....
青蛙堂鬼談」より 著者:岡本綺堂
面の鏡を白木の箱のなかへ厳重に封じこめた。それから城下へ出て行って有名な学者や鑑定家などを尋ねまわって、その鏡の作られた時代や由緒について考証や鑑定を求めたが、....
骨董」より 著者:幸田露伴
な人があるので、骨董を売買するいわゆる骨董屋を生じ、骨董の目ききをする人、即ち鑑定家も出来、大は博物館、美術館から、小は古郵便券、マッチの貼紙の蒐集家まで、骨董....
万葉秀歌」より 著者:斎藤茂吉
れたし、「駒とめて袖うち払ふかげもなし佐野のわたりの雪の夕ぐれ」という如き、藤原定家の本歌取の歌もあるくらいである。それだけ感情が通常だとも謂えるが、奥麻呂は実....
ジーキル博士とハイド氏の怪事件」より 著者:佐々木直次郎
に見せてもよくはないだろうか? それに、ことに、ゲストは手跡の熱心な研究家だし鑑定家だから、手紙を見せられても、それを当然な親切なことと考えるだろうから。その上....
鴛鴦鏡」より 著者:岡本綺堂
追ったのである。 鏡は青銅でつくられて、その裏には一双の鴛鴦が彫ってあった。鑑定家の説によると、これは支那から渡来したもので、おそらく漢の時代の製作であろうと....
夢は呼び交す」より 著者:蒲原有明
死かたにも伝統があるね。それでは宗祇からどこに遡れるか、そう問われればぼくは直に定家卿というね。」 「いかにも――。」 「そうじゃないか。定家はもちろん旅で死ん....
血ぬられた懐刀」より 著者:国枝史郎
う? で、黙っているのである。 狩野永徳の唐獅子の屏風、海北友松の牡丹絵の襖、定家俊成の肉筆色紙を張り交ぜにした黒檀縁の衝立、天井は銀箔で塗られて居り、柱は珊....
変な恋」より 著者:小酒井不木
である。 彼はいつも黒い鞄の中に二万円以上の宝石を入れて携えていた。彼は宝石鑑定家としては第一流の人間であって、他の宝石商からも鑑定に招かれたが、彼の鑑定した....
死の接吻」より 著者:小酒井不木
った。阿倍仲麻呂が、たった一つ和歌を作っただけであるのに、その一つを、疝気持ちの定家に引奪られ、後世「かるた」というものとなって、顔の黄ろい女学生の口にかかって....
卵塔場の天女」より 著者:泉鏡花
「ですがね。」 「大丈夫……間違いはありません。紅屋です。」 「先生は、紅屋の鑑定家なのかなあ。まるで違ってる。これは細露地を一つ取違えた……」 「ははは、大丈....
贋物」より 著者:葛西善蔵
らしいですね。じつはね、この間町の病院の医者の紹介で、博物館に関係のあるという鑑定家の処へ崋山と木庵を送ってみたんだが、いずれも偽物のはなはだしきものだといって....
中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
緻密な考証によって動かしがたい確実性にまで到達し得ている。 第四には、第九節の定家論の所で註の中に紹介した定家歌集を訂正する。定家の後裔|冷泉為臣伯爵自ら編纂....
俗法師考」より 著者:喜田貞吉
良法師はもちろん、上は高僧知識から、下は末流凡下の俗僧まで、通じて法師と呼んだ。定家の『百人一首』には、喜撰法師だの素性法師だのと、僧官を有するもの以外の僧侶に....
濫僧考補遺」より 著者:喜田貞吉
ものがエタを濫僧と云ったと「塵袋」にあるが、彼らはまた実に非人法師であった。藤原定家の日記「明月記」嘉禄元年三月十二日条に、 歟。 とある。奈良の北山非人の事は....