定形[語句情報] »
定形
「定形〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
定形の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「俳句の精神」より 著者:寺田寅彦
句というものの活動の天地を限定するかのような錯覚を起こさせる。近ごろいろいろの無
定形無季題短詩の試みがあるのは多くはこの錯覚によるのではないかと想像される。しか....
「科学論」より 著者:戸坂潤
、相対性理論の手続き上の成立動機が生じた如き)。又逆に一定の物理学的原則は或る特
定形態の解析的操作だけを選定する必要を生む(例えば量子力学によるマトリックス、波....
「イデオロギーの論理学」より 著者:戸坂潤
優越なる意味の存在である――は、政治的に、一定の論理形態を、即ち真理と虚偽との一
定形態の関係を、決定するものである。注意すべきは、単に、理論乃至科学が歴史社会的....
「イデオロギー概論」より 著者:戸坂潤
ないかも知れず、従ってその意味に於て意識の内容は意識の主体――個人――を超えて一
定形態を保つことが出来る、というのである。 自我とか精神とかいう何か意識の担い....
「日本イデオロギー論」より 著者:戸坂潤
必要を感じているものではないと同じに、所謂文学という伝統的な或いは寧ろ習慣的な一
定形式だけを文学だと思い込んでいる者は、殆んど全く文学自身の必要を感じているもの....
「現代哲学講話」より 著者:戸坂潤
ならなかったりするのである。 こうして世界観は哲学の地盤であり、従って哲学に一
定形態の諸問題を課するものだ。併し一定の形を持った問題を課すということは、既に夫....
「現代唯物論講話」より 著者:戸坂潤
A-tom という言葉の意味だ)最後の物質・存在・の単位として、アトムは必然に一
定形態を、一
定形式を、一
定形相を、持たざるを得ない。で存在することは今や幾何学的....
「思想としての文学」より 著者:戸坂潤
。学界や論壇又一般出版界の風習に基く部面は今別にして、夫を除けば、夫々の文章を一
定形式でなければならぬと決めるものは、論文内容自身以外のものではあり得ない筈だ。....
「世界の一環としての日本」より 著者:戸坂潤
必要はまたおのずから思想的な反省を伴わざるを得ぬが、それに備えるためには無知の一
定形態に思想とか、文化とかという擬似商標を貼らねばならなくなる。ここにファッショ....
「辞典」より 著者:戸坂潤
風の解釈がどうであろうとも、要するに何か幾何学的図形を表象させるようなそういう一
定形態(形相、形式、エイドス、本質)を指し示す。それは生成変化するものの正反対物....
「霊訓」より 著者:浅野和三郎
以て満足するとしょう。 諸子はわれ等の主張が、既成宗教の教条に比して、遥かに不
定形、遥かに不透明であると思うであろう。が、われ等は、決して彼等の顰に倣って実行....
「技術と科学との概念」より 著者:戸坂潤
技術の概念が、云わば動詞の名詞化のように実念論に陥るのを嫌って、もっと具象的な
定形物と見たい処から、之を物に即して規定しようとしたのが、多少機械論的な唯物論(....
「ジャン・クリストフ」より 著者:豊島与志雄
らりとして、少しの圧力にもくぼみ、しかもなんらの痕跡《こんせき》をも残さない、無
定形な塊《かたまり》にたいしては、いかんとも方法がない。あらゆる思想、あらゆる精....
「フランケンシュタイン」より 著者:シェリーメアリー・ウォルストンクラフト
弱い過ちの多い性質を完全なものにしてくれないとしたら、まだ半分しか出来上らない未
定形の生きものなのです。私にはかつて、人間としてもっともけだかい友人がありました....
「翻訳遅疑の説」より 著者:神西清
きるだけ凝縮させ、しかもこれに音律を与えようと企てるとき、七五調又はこれに近似の
定形律に陥らずに済むか済まぬか、答は恐らく現在のところでは否であろう。僕は念のた....