定業[語句情報] »
定業
「定業〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
定業の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「邪宗門」より 著者:芥川竜之介
し》たちを御召しになって、種々の御祈祷を御上げになりましたが、これも誠に遁れ難い
定業《じょうごう》ででもございましたろう。
ある日――それも雪もよいの、底冷が....
「坑夫」より 著者:夏目漱石
自分はふらふら迷い込むのだから心細い。 この曇った世界が曇ったなりはびこって、
定業《じょうごう》の尽きるまで行く手を塞《ふさ》いでいてはたまらない。留まった片....
「草枕」より 著者:夏目漱石
に惜しき一命を果《はた》すと同様である。どうせ殺すものなら、とても逃《のが》れぬ
定業《じょうごう》と得心もさせ、断念もして、念仏を唱《とな》えたい。死ぬべき条件....
「吾輩は猫である」より 著者:夏目漱石
のじいさんは慾でもう死んでいる。秋の木《こ》の葉は大概落ち尽した。死ぬのが万物の
定業《じょうごう》で、生きていてもあんまり役に立たないなら、早く死ぬだけが賢こい....
「倫敦塔」より 著者:夏目漱石
お観《み》る者の心を寒からしめている。冷やかなる鉄筆に無情の壁を彫ってわが不運と
定業《じょうごう》とを天地の間に刻《きざ》みつけたる人は、過去という底なし穴に葬....
「創作家の態度」より 著者:夏目漱石
す。しかるに男は出先で病気に懸《かか》ります。細君は看病に怠りはございませんが、
定業《じょうごう》はしかたのないものでとうとう死んでしまいます。その死ぬ少し前に....
「戦雲を駆る女怪」より 著者:牧逸馬
場合である。にもかかわらず、べつに愛国の真情からでなく、ただ金銭ずくで、雇われて
定業的スパイに従事するほどの性格だから、先天的|嘘言《きょげん》家だったに相違な....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
陶酔から、わが道庵先生の身辺と心境とを微塵に打砕くものの出現は、運命と言おうか、
定業《じょうごう》と言おうか、是非なき必至の因縁でありました。 ....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
かおろかなり』と平家|御入水《ごじゅすい》の巻にございます。帝王の御身ですら、御
定業《ごじょうごう》をのがれさせ給わず、ましていわんや……この小智薄根のわたくし....
「我が人生観」より 著者:坂口安吾
周期で移動していた。 私のような身軽な者は、そんな勝手なことができるけれども、
定業のある人にはできない。だいたい精神病というものは、いつでもその土地を立ち去る....
「ヤトラカン・サミ博士の椅子」より 著者:牧逸馬
紋、白羊線等、すべて上天の親星と相関連して、個人個人に、その運命の方向にあらゆる
定業《じょうごう》を、彼の手のひらから黙示しようとひしめき合っていた。恐れおのの....
「日記」より 著者:宮本百合子
に押あてる いそぎ ほそやかにも声に立てて 私に、私の運命を語れ、 私の
定業を告げよ 奇異な箇の生命は 尨大な宇宙の裡に浮遊し 異る箇と折衝し ....
「チベット旅行記」より 著者:河口慧海
て人を救うのはこの世だけの苦しみを救うのである。それも全く救い切れない。いよいよ
定業が満ちて今死ぬという時になったならばたとえ耆婆、扁鵲といえども救うことは出来....
「犬」より 著者:正岡子規
れを埋めてやったのは慈悲なようであってかえって慈悲でないのであるけれども、これも
定業《じょうごう》の尽きぬ故なら仕方がない、これじゃ次の世に人間に生れても、病気....
「三国志」より 著者:吉川英治
昇天 一|得一|失 天数如然 |宜帰 |勿 「上人。……蜀は勝つでしょうか」 「
定業のがれ難し、じゃよ」 「われわれ四将の気数運命はどうでしょう」 「
定業の外で....