定説[語句情報] »
定説
「定説〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
定説の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「温泉だより」より 著者:芥川竜之介
の体に傷をつけてはすまないと思ったからに違いないそうです。もっともこれがあの町の
定説と言う訣《わけ》ではありません。口の悪い「ふ」の字軒の主人などは、「何、すむ....
「性急な思想」より 著者:石川啄木
かなければならないところの、今日の仕事は明日の仕事の土台であるという事――従来の
定説《じょうせつ》なり習慣なりに対する反抗は取りも直さず新らしい
定説、新らしい習....
「宇宙の始まり」より 著者:アレニウススヴァンテ
プロトガィア』(Protogaea)中に地球の進化を論じているが、その所説は現今
定説と考えられているものとかなりに一致している。当時一般に信ぜられていたところで....
「兎と猫」より 著者:井上紅梅
いて、ひどい目に遭わせたんだろう、と思われたに違いない。家中《うちじゅう》の者の
定説では、わたしはたしかに猫の敵《かたき》と見られている。わたしはかつて猫を殺し....
「石塀幽霊」より 著者:大阪圭吉
がて雄太郎君が、自分が証人として見聞した事実や、蜂須賀巡査の発見した新しい犯人否
定説や、石塀の前の妙な出来事や、それからまた自分の証人としての困難な立場などを細....
「可能性の文学」より 著者:織田作之助
の日本の私小説こそ純粋小説であり、詩と共に本格小説の上位に立つものである」という
定説が権威を持っている文壇の偏見は私を毒し、それに、翻訳の文章を読んだだけでは日....
「大阪の可能性」より 著者:織田作之助
理由があるのだ。 言葉ばかりでなく、大阪という土地については、かねがね伝統的な
定説というものが出来ていて、大阪人に共通の特徴、大阪というところは猫も杓子もこう....
「猫と杓子について」より 著者:織田作之助
です。すくなくとも文学者というものは猫でも杓子でもないのですから、世間の常識とか
定説、オイソドックス、最大公約数的な意見、公式、規格品、標準、権威――そういった....
「月世界跋渉記」より 著者:江見水蔭
そりゃそうだけれども少なくとも月にはそんな生存したものは一|疋だっていないという
定説なんだから、そんな事はあるまい。もう程なく帰って来るだろうから、それよりは飯....
「ばけものばなし」より 著者:岸田劉生
自然の威力等に対して持った実感に基づくと思える。この事は私が今更言うまでもなく、
定説となっているかもしれない。 ともかくも恐怖、人外の異常なるものに対する恐怖....
「八犬伝談余」より 著者:内田魯庵
は量においても質においても他に比儔するもののない最大傑作であるは動かすべからざる
定説である。京伝・馬琴と便宜上並称するものの実は一列に見難いものである。沙翁は文....
「オシラ神に関する二三の臆説」より 著者:喜田貞吉
、それがきわめて通俗的の物であるにかかわらず、なおオシラ神の起原と名称とについて
定説がないと同様に、これまでほとんど確かな説がない。正徳の和漢三才図会には、「凡....
「チベット旅行記」より 著者:河口慧海
上からいうてもシナ訳よりも余程確かであるという。その説はほとんど西洋人の間には確
定説のようになって居ります。はたしてチベット語の経文が完全に訳せられてあるものな....
「中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
、実朝は晩年に近くなるにつれ、一層京都化して新古今調になったのではないかという推
定説すら可能となるわけである。勿論私はあの『新古今』の歌にそっくりのものになった....
「「エタ」名義考」より 著者:喜田貞吉
必要をも認めておらぬ。 エタの語を餌取の転訛だという説は、実際大多数の学者間の
定説だと云ってよい。近く新村博士が「経済論叢」(大正七年一月発行四巻一号)に於い....