定額[語句情報] » 定額

「定額〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

定額の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
人間失格」より 著者:太宰治
かまわなかったのでした。 それが急に、下宿のひとり住いになり、何もかも、月々の定額の送金で間に合わせなければならなくなって、自分は、まごつきました。送金は、や....
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
しいね」 「あきれたな。知らねえのかい。そういうのがバカの一つ覚えというやつさ。定額寺《じょうがくじ》といってね、お上からお許しがなくっちゃ、むやみと山門にこう....
海に生くる人々」より 著者:葉山嘉樹
好で平気で押しかけるのであった。 ろくに食べた気のしないうちに波田は五十銭の予定額だけを食い尽くした。それ以上は借款によるよりほかに道がないので、彼はやむを得....
梅津只円翁伝」より 著者:杉山萠円
当時一升十銭時代)貧窮のただ中に大枚二円五十銭の小遣(催能の都度に祖父が費消する定額)を渫って弟子の駈り出しに出かけたので、祖母や母はかなり泣かされたものだとい....
現代日本の思想対立」より 著者:戸坂潤
る方が営利電気会社の電気料金よりも遙かに安いということである。 動力用としては定額制で、一馬力昼間用は自家用六円に対して会社六円七十銭、昼夜間用は自家用八円四....
東山時代における一縉紳の生活」より 著者:原勝郎
西家の所領であった。穴無の郷の公用というのは、その公文職の年貢なので、年一千疋が定額であったらしい。守護不入の地とはいうものの、延徳ごろの代官たる中村弥四郎のご....
ジャン・クリストフ」より 著者:豊島与志雄
主はかつてそこに住んだことがなかった。彼は元商人だったが、前もって定めておいた一定額の財産を儲《もう》けるとただちに、きっぱりと仕事をよしてしまったのだった。冬....
飛騨の顔」より 著者:坂口安吾
鳥ではなくて今のミノの武儀郡あたりにあったんではないかね。聖徳太子の七大寺のうち定額寺(葛城氏に与えた)というのは、ミノか伊那であろう。物部守屋が像をすてたとい....
二都物語」より 著者:佐々木直次郎
税を徴収する特権を政府から得て、その代償として政府に一定の額を支払い、その契約の定額以上に人民から搾取したものはことごとく自己の懐に収めることが出来た収税吏。こ....
光は影を」より 著者:岸田国士
おれのところで請け負つてる、船の荷役の監督はどうだ。これは、八時間交替で、夜勤は定額の三倍、一と月、夜勤を続ければ、ざつと税ぬき五万だ。わるくないだろう」 「わ....
南京虫殺人事件」より 著者:坂口安吾
ようでした」 「奈々子さんの生活費はどれぐらいかかりましたか」 「私が与えていた定額は毎月五万円、それに何やかやで七八万になったかも知れませんが、奈々子はモヒの....
学問の独立」より 著者:福沢諭吉
《たつ》るか、また、年々帝室の御分量《ごぶんりょう》中より、学事保護のためにとて定額を賜わるか、二様の内いかようにもすべきなれども、一時下附の法もはなはだ難事に....
」より 著者:犬田卯
珍らしくなく、現在通学中の児童へ一本の鉛筆を買い与えることすら容易でないものも既定額を出さねばならなかったのだ。そして六百何十円――約七百円近く集まった金は一銭....
トンカトントンカッタカッタ」より 著者:今野大力
と彼女は或る時そんなことを言っていた。 五万円――。 女工の大部分はこの勘定額を知らない。 K保険会社は今、五万円の保険をこの工場につけている。....
世界漫遊」より 著者:ダビットヤーコプ・ユリウス
何か事あれかしと、居合腰をしているのである。 それだから金のいること夥だしい。定額では所詮足らない。尼寺のおばさん達が、表面に口小言を言って、内心に驚歎しなが....