宜し[語句情報] » 宜し

「宜し〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

宜しの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
カインの末裔」より 著者:有島武郎
め》。俺らが事誰れ知るもんで。汝《わり》ゃ可愛いぞ。心から可愛いぞ。宜《よ》し。宜し。汝ゃこれ嫌いでなかんべさ」 といいながら懐から折木《へぎ》に包んだ大福を取....
婦系図」より 著者:泉鏡花
吹いて、鱗がぱらぱら。 「ついでに少々お焼きなさいますなぞもまた、へへへへへ、お宜しゅうございましょう。御婦人のお客で、お二階じゃ大層お話が持てますそうでござい....
草迷宮」より 著者:泉鏡花
と訓導は姿勢を正して、杖を一つ、くるりと廻わすと、ドブン。 「ええ!驚かなくても宜しい。今のは蛙だ。」 「その蛙……いんねさ、常夏け。その花を摘んでどうするだか....
革鞄の怪」より 著者:泉鏡花
して当日の婿君の前に参る事です。 絞罪より、斬首より、その極刑をお撰びなさるが宜しい。 途中、田畝道で自殺をしますまでも、私は、しかしながらお従い申さねばな....
唄立山心中一曲」より 著者:泉鏡花
と震えてもがくのを、しかと片足に蹈据えて、仁王立にすっくと立った。 (用意は宜しい。……縫子さん。) (…………) (…………) (さようなら……) (……....
薄紅梅」より 著者:泉鏡花
着を開けたのだのが、さしむかいで、盃洗が出るとなっては、そのままいきなり、泳いで宜しい、それで寄鍋をつつくうちは、まだしも無鱗類の餌らしくて尋常だけれども、沸燗....
伊勢之巻」より 著者:泉鏡花
ずんずんいらっしゃれば可いのに、あの、お前さん、どうぞお通し下さい。」 「へい、宜しゅうござりますか。」 頤の長い顔をぼんやりと上げた、余り夫人の無雑作なのに....
黒百合」より 著者:泉鏡花
君をも呼棄てにしかねはせぬ。一国の門閥、先代があまねく徳を布いた上に、経済の道|宜しきを得たので、今も内福の聞えの高い、子爵|千破矢家の当主、すなわち若君|滝太....
霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
い遠い現世の出来事などは、ただ一|片の幻影と化して了います。現世の話は大概これで宜しいでしょう。早くこちらの世界の物語に移りたいと思いますが……。 ナニ私が死....
怨霊借用」より 著者:泉鏡花
ざります。何のまた聞えずともではござりますがな。――へい、いえ、いえそのままでお宜しゅう……はい。 そうした貴方様、勉強家でござりました癖に、さて、これが療治....
良夜」より 著者:饗庭篁村
は書中にて承知致したり、心置きなくまず我方に居られよ」と快濶なる詞有難く、「何分宜しく願い申す」と頭をあげて主公の顔を見て予は驚きたり。主公もまた我面を屹度見ら....
ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
のであるが、夕方には仕舞って、何時も家に帰った。ところが、一度ファラデーは帰って宜しいということをすっかり忘れておった。翌朝になって、ファラデーが来て見ると、ア....
瘠我慢の説」より 著者:石河幹明
て我国に対したりしも、後任のブライン氏は前任者に引換え甚だ不親切の人なりとて評判宜しからず。小栗上野介が全盛の当時、常に政府に近づきたるは仏国公使レオン・ロセツ....
活人形」より 著者:泉鏡花
きて、「もう開けましても差支えございませんか。と医師の尋ぬるに泰助は振返りて、「宜しい、おはいんなさい。と答うれば、戸を排きて、医師とともに、見も知らぬ男|入り....
戦争史大観」より 著者:石原莞爾
の迫力が昭和維新を進展せしむる原動力となる。しかしてかくの如き厖大な兵器の生産は宜しく政治家、経済人に一任すべく、軍部は直接これに干与することは却って迫力を失う....