宝石[語句情報] » 宝石

「宝石〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

宝石の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
二つの手紙」より 著者:芥川竜之介
ら、始めましょう。彼によりますと、ルウドウィッヒスブルクの Ratzel と云う宝石商は、ある夜|街《まち》の角をまがる拍子に、自分と寸分もちがわない男と、ばっ....
或る女」より 著者:有島武郎
した。そのくせ木村の胸にはどっしりと重そうな金鎖がかかって、両手の指には四つまで宝石入りの指輪がきらめいていた。葉子は木村のいう事を聞きながらその指に目をつけて....
三つの宝」より 著者:芥川竜之介
マントルをやろう、これには刺繍の縁もついている。それからその長靴の代りには、この宝石のはいった靴をやろう。この黄金細工の剣をやれば、その剣をくれても損はあるまい....
耽溺」より 著者:岩野泡鳴
時、吉弥は僕のところへやって来て、飯の給仕をしてくれながら太い指にきらめいている宝石入りの指輪を嬉しそうにいじくっていた。 「どうしたんだ?」僕はいぶかった。 ....
海神別荘」より 著者:泉鏡花
貝を鬻ぐと承ります。 公子 お前たちの化粧の泡が、波に流れて渚に散った、あの貝が宝石か。 侍女二 錦襴の服を着けて、青い頭巾を被りました、立派な玉商人の売ります....
浮かぶ飛行島」より 著者:海野十三
あ。――ああ、なに、うんそうか、土産ものも売っとるう、写真に絵はがき、首かざり、宝石入指環、はみがきに靴墨。――ちぇっ、そんなものは沢山だ」 怪事件突発!....
世界怪談名作集」より 著者:アンドレーエフレオニード・ニコラーエヴィチ
ながら彼に近づいて来て、朗かな声で呼びかけた。 「ラザルスよ。」 美しい着物や宝石を身に付けたラザルスは、その荘厳な夕日を浴びた深刻な顔をあげた。真っ赤な夕日....
伊勢之巻」より 著者:泉鏡花
宿したためで。 手を当てると冷かった、光が隠れて、掌に包まれたのは襟飾の小さな宝石、時に別に手首を伝い、雪のカウスに、ちらちらと樹の間から射す月の影、露の溢れ....
悪獣篇」より 著者:泉鏡花
十七 しばらくして、浦子は玉ぼやの洋燈の心を挑げて、明くなった燈に、宝石輝く指の尖を、ちょっと髯に触ったが、あらためてまた掻上げる。その手で襟を繕っ....
小夜啼鳥」より 著者:アンデルセンハンス・クリスチャン
らえものの、さよなきどりでしたが、ダイヤモンドだの、ルビイだの、サファイヤだのの宝石が、ちりばめてありました。ねじをまくと、さっそく、このさいく物の鳥は、ほんも....
旅なかま」より 著者:アンデルセンハンス・クリスチャン
巣でおった天蓋がつるしてあって、それにとてもきれいなみどり色したかわいいはえが、宝石をちりばめたようにのっていました。ところで、王冠をかぶって、王しゃくをかまえ....
山吹」より 著者:泉鏡花
にも世の中に願はなし、何の望みも叶わなかったから、お前さんの望を叶えて上げよう。宝石も沢山ある。お金も持っています――失礼だけれど、お前さんの望むこと一つだけな....
欧米各国 政教日記」より 著者:井上円了
宗等の数宗あり。 ロシア国教宗の寺院は、みな美麗をもって名あり。堂の内外に金銀宝石の装飾あるは、ただ目を驚かすのみ。すでにセン・アイサーク巨刹のごときは、その....
西航日録」より 著者:井上円了
、その建築費および装飾費は、おおよそ三千万円以上なりという。その内外に用うる金銀宝石は、粲然たる光彩を放ち、一見たちまち人目をくらませしむるありさまなり。これに....
透明人間」より 著者:ウェルズハーバート・ジョージ
たつみっつ数をましていった。 港にとまっている汽船に、あかりがつき、きらきらと宝石のようにきらめいているのが、とりわけ美しく思われた。 博士は、いつかピスト....