宝蔵[語句情報] » 宝蔵

「宝蔵〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

宝蔵の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
猿飛佐助」より 著者:織田作之助
洒落では腹の足しになるまいと、考えているうちに、ふと頭に泛んだのは、奈良には槍の宝蔵院があるということである。 「そうだ。宝蔵院では試合を求めに来た者には宝蔵院....
神州纐纈城」より 著者:国枝史郎
の家例として楯無しの鎧はその夜の中に――しかも深夜|丑の刻に信玄親しく附き添って宝蔵へ納めなければならなかった。 で、規定の時刻が来るとやおら信玄は立ち上がっ....
海神別荘」より 著者:泉鏡花
も、こんな御殿はないのです。 公子 あるのを知らないのです。海底の琅※の宮殿に、宝蔵の珠玉金銀が、虹に透いて見えるのに、更科の秋の月、錦を染めた木曾の山々は劣り....
照葉狂言」より 著者:泉鏡花
それは何だい。」 われは此方に居て声かけぬ。国麿は路の中央に突立ちながら、 「宝蔵院の管槍よ!」 小親は前に出でむとせず、固く立ちて瞻りぬ。 「出て来い、出....
霊訓」より 著者:浅野和三郎
の隠微を探るべく勇往邁進する。無上の幸福、無上の満足がその間に湧き出る。天地間の宝蔵は無限であるから、彼は毫も材料の枯渇を患うるには及ばない。汲めども尽きぬ智慧....
宝島」より 著者:佐々木直次郎
それで、別の錨をつけて、それを一尋半の水の中へ落した。私たち一同は、ベン・ガンの宝蔵に一番近い地点であるラム入江へと、再び漕いで※った。それからグレーが一人だけ....
安吾武者修業」より 著者:坂口安吾
ある。 立川文庫の場合に於ては、一般に風変りなもの、たとえばクサリ鎌や小太刀や宝蔵院の槍など、別格視されるとともに、異端視され、時には敵役に廻されたり負け役に....
三甚内」より 著者:国枝史郎
き立てるところを見ると、さてはもう手が廻ったか!」 「徒党を組んだ盗賊が黒田様の宝蔵を破り莫大の金子を奪ったについては、晩かれ早かれここら辺りを徘徊するに相違な....
光り合ういのち」より 著者:倉田百三
こともある。 心の琴をふるわせるものの法則は別にあるらしい。幼いころ私は故郷の宝蔵寺という寺の渡殿の廊下に立って、下の蓮池に咲いた花や、円い葉の上にころがる露....
番町皿屋敷」より 著者:岡本綺堂
がら眺めた。 「何の、お前が取越し苦労。殿様は白柄組の中でも指折りの剣術の名人、宝蔵院流の槍も能く使わるると、お頭の水野様も日頃から褒めていられます。ほほ、なみ....
死剣と生縄」より 著者:江見水蔭
なっていた阿波の甚右衛門の家から、代々捕縄の古く成ったのを寄進するという。三河の宝蔵寺産の麻の上物を酢煮にして、三|繰りにしたのを彼の家では用いているのだが、成....
鴎外の思い出」より 著者:小金井喜美子
人です。もと石見浜田の藩士で、初め荒木寛畝に画を学ばれましたが、武芸を好まれて、宝蔵院流の鎗術の皆伝を受けられたそうです。井上通泰氏が小出氏とお心安かったのは、....
炭焼長者譚」より 著者:喜田貞吉
」となる。山なる哉、山なる哉、山は人間第一の宝を隠している倉庫である。そしてその宝蔵の鍵を握りうるものは山で生れて山で活きて山で死ぬ山賤の身が最も便宜である。事....
チベット旅行記」より 著者:河口慧海
からである。 そこでそのカタを見ただけで、讃説者はうやうやしく構えて「この門は宝蔵の入口にして金の柱に銀の扉あるいは門の内には七宝自然の宝堂、玉殿あり、其殿に....
ファウスト」より 著者:ゲーテヨハン・ヴォルフガング・フォン
急いだ。その上には夫婦のいる、飾られた タラモスの牀が高く据えてあって、その隣が宝蔵なのだ。その時怪しい女は急に起って、 往く先に立ち塞がって、目をも心をも惑す....