» 実に

「実に〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

実にの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
玄鶴山房」より 著者:芥川竜之介
お芳親子に悪意のあるらしい素振りを示した。それはたとい徐《おもむ》ろにもせよ、確実に効果を与えるものだった。 お芳が泊ってから一週間ほどの後、武夫は又文太郎と....
戯作三昧」より 著者:芥川竜之介
まって拷問《ごうもん》されたあげくに、荘介《そうすけ》に助けられる。あの段どりが実になんとも申されません。そうしてそれがまた、荘介小文吾再会の機縁になるのでござ....
疑惑」より 著者:芥川竜之介
を口外する事が出来なかったのだ。」と、問い詰《つめ》るのでございます。私はその事実に思い当ると、必ずぎくりと致しました。ああ、何故私は妻を殺したなら殺したと云い....
開化の良人」より 著者:芥川竜之介
なってやる考だった。そうしなければ愛《アムウル》をすべての上に置く僕の主張が、事実において廃《すた》ってしまう。実際あの妻の肖像画も万一そうなった暁に、妻の身代....
河童」より 著者:芥川竜之介
す。僕は驚いてふり返りました。すると、――僕が河童《かっぱ》というものを見たのは実にこの時がはじめてだったのです。僕の後ろにある岩の上には画《え》にあるとおりの....
子供の病気」より 著者:芥川竜之介
何だかN君の同情を強《し》いたような心もちがした。同時に体《てい》の好《い》い口実に瀕死《ひんし》の子供を使ったような気がした。 N君の帰ったか帰らないのに、....
或日の大石内蔵助」より 著者:芥川竜之介
ながら、等分に見比べた。 「はあ、いや、あの話でございますか。人情と云うものは、実に妙なものでございます。御一同の忠義に感じると、町人百姓までそう云う真似がして....
大川の水」より 著者:芥川竜之介
ュチンムングを、最も力強く表わすために、しばしば、その世話物の中に用いたものは、実にこの大川のさびしい水の響きであった。十六夜《いざよい》清心《せいしん》が身を....
西郷隆盛」より 著者:芥川竜之介
云う眼つきをして、無言のまま、相手のつんと高い鼻のあたりを眺めた。 「こう云う事実に比べたら、君の史料の如きは何ですか。すべてが一片の故紙《こし》に過ぎなくなっ....
侏儒の言葉」より 著者:芥川竜之介
しは梅蘭芳《メイランファン》の「虹霓関《こうげいかん》」を見、支那にも既にこの事実に注目した戯曲家のあるのを知った。のみならず「戯考」は「虹霓関」の外にも、女の....
馬の脚」より 著者:芥川竜之介
ぼうぜん》と半三郎を眺めている。 「どうしましょう? 人違いですが。」 「困る。実に困る。第一|革命《かくめい》以来一度もないことだ。」 年とった支那人は怒《....
「菊池寛全集」の序」より 著者:芥川竜之介
の傾向があるのに相違ない。しかし現代の作家の中でも、最もこの傾向の著しいものは、実に菊池寛自身である。彼は作家生涯を始めた時、イゴイズムの作家と云う貼り札を受け....
初雪」より 著者:秋田滋
た。 「いやな天気だなぁ!」 そうかと思うと、また、 「いいなあ。火ッてものは実にいいよ」 時にはまた、こんなことを訊くこともあった。 「何か変ったことでも....
ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
になった。徒弟になるには、いくらかの謝礼を出すのが習慣になっていた。が、今まで忠実に働いたからというので、これは免除してもらった。 リボーの店は今日でも残って....
夢の如く出現した彼」より 著者:青柳喜兵衛
的文学とまで発展させていたのであるから、これまでの探偵小説に馴されていた者には、実に探偵小説の様なものであったのである――を書いている奴があるが、あらァ誰かいネ....