実務[語句情報] »
実務
「実務〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
実務の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「小作人への告別」より 著者:有島武郎
らかなことですから、幾年かの間氏をわずらわして(もとより一組合員の資格をもって)
実務に当たってもらうのがいちばんいいかと私は思っています。永年の交際において、私....
「水害雑録」より 著者:伊藤左千夫
えてしまう。自分は水の心配をするたびに、ここの工事をやった人の、馬鹿馬鹿しきまで
実務に不忠実な事を呆れるのである。 大洪水は別として、排水の装置が実際に適して....
「聖アレキセイ寺院の惨劇」より 著者:小栗虫太郎
装置を忘れてしまったのだ。」 しかし、その時はまだ熊城の解釈以上に、鐘声の怪を
実務的に説明するものがなかったのだ。 「マア、聴き給え。いま綱の振動で鐘が鳴った....
「世界怪談名作集」より 著者:岡本綺堂
ない。まず第一に、正確であること、注意ぶかくあることが、何よりも必要であり、また
実務的の仕事という点からみても、彼に及ぶものはないのである。信号を変えるのも、燈....
「金銭無情」より 著者:坂口安吾
十円のミカンを買つてたべてもゼイタクだと怒る。二日二晩ぐらゐ怒るのだ。 哲人は
実務にうといなどゝはマッカないつはり、ソロバン勘定にたけ、凡そソツがない、ちよつ....
「青鬼の褌を洗う女」より 著者:坂口安吾
方が心強かった。なぜなら彼は自ら称する通り性本来闇屋で、久須美の秘書とはいっても
実務上の秘書はほかにあって、彼はもっぱら裏面の秘書、久須美の女の始末だの、近ごろ....
「潜航艇「鷹の城」」より 著者:小栗虫太郎
かけたが、ただ声を顫わせるのみで、かろうじて踏みとどまった。 「あなたは、これが
実務だということを忘れていらっしゃる。陰気な、間違えば、ひとを引摺り込むような、....
「光り合ういのち」より 著者:倉田百三
来たからだ。 正直で、感情が豊かで、諸芸がよく出来て、宗教心が深いこと、しかし
実務上の処世術にうとく、余程がっちりと努力しなくては世間の荒波を乗り切り難いよう....
「三十年前の島田沼南」より 著者:内田魯庵
撃退されてしまう。 由来我々筆舌の徒ほど始末の悪いものはない。談ずる処は多くは
実務に縁の遠い無用の空想であって、シカモ発言したら※々として尽きないから対手にな....
「二葉亭追録」より 著者:内田魯庵
相当の策もあり腕もあったらしく、万更な講釈屋ばかりでもなかったようだ。実をいうと
実務というものは台所の権助仕事で、馴れれば誰にも出来る。
実務家が自から任ずるほど....
「中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
、そのときまでは順徳天皇の近習として、『禁秘御抄』にも名を記されており、なかなか
実務的でよく働いたらしく、また蹴鞠には天分があって、後鳥羽院がその方へしばしば御....
「特殊部落の成立沿革を略叙してその解放に及ぶ」より 著者:喜田貞吉
て、すべての夙村に必ず陵墓がなければならぬ理由はありませぬ。守戸が既に守戸として
実務を失い、その名も夙と訛って、その根原が忘れられ、隠坊や、掃除や、遊芸や、警固....
「「特殊部落研究号」発行の辞」より 著者:喜田貞吉
が為にほかならず候う。 小生もとより一貧学究にこれ有り、自ら進んで救済改善等の
実務に当らんはその任にあらず。また彼らの救済改善は主として彼ら自身の自覚反省に待....
「放免考」より 著者:喜田貞吉
は、おそらく室町時代において、検非違使の参列がもはや単に形式にのみ流れて、警固の
実務に当るに足らなくなったが為に、別に当時の武士をして、二重にこれを護衛せしむる....
「戦争史大観」より 著者:石原莞爾
、そのうち、適性のものに高度な教育を施し、合理的に国民の職業を分配すべく、教育と
実務の間に完全なる調和を必要とする。そうすれば自然都市の教育設備は国民学校を除き....