実子[語句情報] »
実子
「実子〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
実子の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
に冷たい凝塊《しこり》の残っていることは否《いな》まれない。まして其の後に自分の
実子が出来た以上は、角太郎に身代を渡したくないと思うのも女の情としては無理もない....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
ように育てているうちに、二番目の娘がまた生まれた。それが今のお雪さんだ。そうして
実子が二人まで出来てみると、貰い娘の方はいよいよ邪魔になるだろうじゃねえか」 「....
「耽溺」より 著者:岩野泡鳴
|聴いて来た世間のうわさ話をし出す。お君さんは茶を出して来る。お貞が二人の子供を
実子のように可愛がり、また自慢するのが近処の人々から嫌われる一原因だと聴いていた....
「母子叙情」より 著者:岡本かの子
して、日常の生活意識を杜絶した人々がみんな蝶にも見える。子供にも見える。そして事
実子供も随分多い。西洋の子供からあんまり泣き声が聞えない。 かの女は花壇の縁に....
「河明り」より 著者:岡本かの子
生をあまり悦びもせず、やはり愛は男の子の木下に牽れていた。木下の母親は、「自分に
実子が出来た癖に、まだ、人の子を付け覗っている。強慾な女」と罵った。 ところが....
「中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
れて帰った以上、弟はその資産をその子に譲り渡さなければならないので、その子は兄の
実子でなく、旅さきの妻が他人の種を宿して生んだものであるから、異姓の子に資産を譲....
「春昼」より 著者:泉鏡花
かと言う処で、」 「それで三人の母様? 十二、三のが頭ですかい。」 「否、どれも
実子ではないでございます。」 「ままッ児ですか。」 「三人とも先妻が産みました。....
「爆薬の花籠」より 著者:海野十三
て泣きだした。これが泣かずにいられるであろうか。 かくして、房枝は、彦田博士の
実子であったことが確定した。 房枝のよろこびはもちろん大きいが、これを彦田博士....
「茸の舞姫」より 著者:泉鏡花
態度も、河原の砂から拾って来たような体であったが、実は前妻のその狂女がもうけた、
実子で、しかも長男で、この生れたて変なのが、やや育ってからも変なため、それを気に....
「経帷子の秘密」より 著者:岡本綺堂
っぱりいけないのです。」と、三之助はさらに説明した。「身内から貰った養子は自分の
実子と同じように、みんな死んでしまうので、どうしても縁のない他人に継がせる事にな....
「死剣と生縄」より 著者:江見水蔭
神さんの方は先年|死亡なりまして、今では大師匠一人なんですが、今の師匠の虎松は、
実子で有りながら、どうも邪慳で、ちっとも大師匠の面倒を見ませんので、私は猶更気の....
「三人の師」より 著者:上村松園
響をうけて南画風のところが多少あったように記憶している。 松年先生は百年先生の
実子であるが、その画風は百年先生と全然ちがっていた。 画学校時代の松年先生は、....
「画工と幽霊」より 著者:岡本綺堂
そこが女の浅猿さで、表面は優しく見せかけても内心は如夜叉、総領の継子を殺して我が
実子を相続人に据えようという怖しい巧みがあったに相違ないのです。それが一般の評判....
「あの顔」より 著者:大倉燁子
されたのは?」 「そうですの。私の子ではありませんが、十ヶ月も育てたのですから、
実子と変りはありません、とても可愛かったのですよ」 「御主人の方は?」 「眼の中....
「美人鷹匠」より 著者:大倉燁子
人で働きました、ところが、昨年の冬、ふとした感冒がもとで松吉は肺炎になりました。
実子ではないが、大変可愛がって居りましたので、どうかしてなおしたいと思い、身分不....